母から娘へと



お節のお重が受け継がれ



なーんて


大袈裟な話ではありませんが




わたしが嫁入りの時に実家から持ってきた



いくつかあるうちの一つのお重






娘も嫁いでから


子供が産まれて


ようやく


初めておせち料理を作る気になったようで




子供に文化を教えて


伝えていくことをしないとと



日本人誰もが、クリスチャン関係なく

もはやイベントとして

クリスマスをやるように


本来クリスマスより


日本文化のおせち料理とお雑煮は


ちゃんと作って


文化を教えないとと



よかった


わたしがやってきたこと


ちゃんと受け継いでくれて



本当は


おせち料理は



タイムパフォーマンスが悪いって




時間かけて作っても



そこまで美味しいかと言えば




もっと早く作れてもっとおいしいものもあるわけで



確かに







おばあちゃんなんか



黒豆はもちろん



伊達巻き作ったり



🥚のきみや

白身を、わけて



裏漉しして



お砂糖と混ぜて


和風テリーヌみたいなの作ったり



栗きんとん作ったり


やっていたねー


って




それは、わたしもやってられない



でも

母がそれらを作る時に小学生の頃から手伝ったり横で見たりしていたから



良い思い出

箱は



50年くらいは使ってるから


箱が


ボロボロ





仕事前に届けに行って




ついでに


煮物系


一緒に作りました



出汁とって1時間くらいで

終わったから慌てて仕事の銀座へ






京にんじん



八頭




大きな鍋二つで


たっぷり出汁をとり


一色ずつ味を変えて

野菜を煮る



娘は全部一緒で

筑前煮みたいにやれば簡単なのにと思うようで



お正月ばかりは一色ずつ作るものだからという


文化







お酢


酢バス



椎茸甘く煮て


八つ頭


海老芋


京にんじん


梅の形の

型がなくてめんどくさいから

変な花形


これ


なんかのおまけのお重のような箱





ちょっと並べてみた


不細工




今年は



木更津の実家で年越しをしないので



わたしは本格的におせちを作らない




まだ途中です


















お雑煮の器


一年に一回




今日は


30日だというのに


本当にお客様が忙しく



ロイパの

いけこみもあり




アトリエでの大掃除は


19時半から22時頃までやりました




時間がない中



朝作ったおせち




今日スタッフが


先生いつもおせち作ってるけど今年も作るんですか?


って聞かれて


もう作った



って答え



えー

と驚かれて


こんな忙しいのに一体いつ?


って



はい、寝る時間を削って



やることやります


 ↓


去年

https://ameblo.jp/kaoruko-kaoruko/entry-12782322358.html





★お花のご注文

メールや公式LINEや電話にて


KAORUKOフローリスト銀座

〒104-0061


中央区銀座4-10-14 

ACN銀座4ビルディング3階

TEL03-6264-1687

E-Mail:contactus@kaoruko.co.jp


 LINEで簡単に注文ができます↓



https://lin.ee/Hqb7Y9I



https://www.kaoruko-florist-ginza.com/netshop/itemlist.html#6800


全国宅配

仕入れたての新鮮な花

をすぐ作り翌日には宅配で着きますので❣️