お歳暮
お中元
私は自分のお花の先生に30年
やり続け
30年経った頃に
もう本当に結構ですから
といわれ
節目となりましたが
元々は茶道も高校生から習っていたから、
お中元
お歳暮は
しきたりとして
台をつけて(お菓子ほか)
その上に
のし袋に包んだ本の気持ちのお金を
のせて
三つ指をついて先生に
感謝のご挨拶を申し上げ
先生は
それをしきたり的に
お受け取りになり
と言うのを
初めは儀礼てきに
やってましたけど
だんだん
心を形にして
節目節目にご挨拶をすると言う
日本の文化とうけとるにつれ
素敵なことかと思ってます
感謝を述べながら、また一年を振り返りながらお渡しする文化
そういうことがなければ
立ち止まって思うこともなく流れていく
私にも
やる人がいますけど
そんな時、私的には
お金は受け取るわけにいかないので
だいたいが、ご馳走という形や
お花のサービスや、レッスンの時のおまけの制作などで
それ以上にお返ししてます
それもお互いわかってます
でも
楽しいことですよね
年末に割り勘でなんか食べましょう!
という感じだと
忙しいのに
めんどくさいな
とお互い思うことでしょうけど
感謝を述べてご挨拶をしてくれる
こちらもあなたがいてくれてよかった、ご苦労様と労い
食事に行って、楽しく振り返り
それ以上にご馳走して、お土産もつけて
優雅な豊かに気持ちになり
楽しく一年を振り返る
日本文化のいいところですね
結局出したお金は形を変えて戻ってくるのだけど
私の時代は
ご馳走をしていただくなんてことはなかったけど
私的には
感謝の気持ちだけ受け取って
あとは
みんなで食べましょう
🤭
いただいた分は倍以上に与える
そして
なんのそういう関係でない人にも
たくさん与えます
与えるというと
言い方が上から目線ですが
先生
逆じゃぁないですか?
うちがお客さんなんだから
お客さんとして年間かなりの額を
買ってるのに
ありがとうございますと感謝の 何かを持ってくるのはいただくべきはうちなのに
先生は
そういうところにも
差し入れしたり
お金を使って
足運んで
お渡しに行く
先方も、普通逆じゃないか?とか
ありがたいとか
感じてくれてるんですかねー?と
でも
わかってなく、私からもらったってのもわからなく従業員たちがパクパク食べたりして
誰からもお礼を言われなくても
ま、いいじゃないのと
思うのです
商売としては
買ってあげてる
というのは確かな
でも
買わせてもらってる
とも言える
本来は昔は
お互い様に
お歳暮など渡しあったのでしょう
父や母が
問屋さんたちにお歳暮を送ってる姿を見てきたし
問屋さんたちも
ご挨拶に来ていたし
本来はそういう文化というか
感謝の気持ちの
与え合うことだったのでしょう
そういうことが
合理化や
廃止や
なんだかんだそのような流れになりましたけど
私は
娘や息子にも
そういうことは大切なことだと伝えてます
写真は関係ないです
★お花のご注文
メールや公式LINEや電話にて
KAORUKOフローリスト銀座
〒104-0061
中央区銀座4-10-14
ACN銀座4ビルディング3階
TEL03-6264-1687
E-Mail:contactus@kaoruko.co.jp
LINEで簡単に注文ができます↓
https://www.kaoruko-florist-ginza.com/netshop/itemlist.html#6800
全国宅配
仕入れたての新鮮な花
をすぐ作り翌日には宅配で着きますので❣️
EXPO 2020 DUBAI
JAPAN PAVILION
official sponsor KAORUKO
FlowerArtist
Especially for You❣️
Instagram フォローミー!
↓
KAORUKO(@kaorukojapan)
https://www.instagram.com/kaorukojapan/?hl=ja
誕生日の花人気です❣️
銀座でお作りして全国に宅配❣️
こんな時だからこそ花を送ろう❣️ ➡︎ネット7,000個以上の前例写真からこんな感じでってオリジナルをお作りします~
⬇︎
http://www.kaoruko-florist-ginza.com/