お相撲ダイジェスト


並びに意外な不思議な話を書きますので最後まで読んでね~




両国国技館です。



photo:01





国技館にはいると




国技としての相撲の歴史が古事記から始まり絵で解説されています。



相撲が神事だってことご存知ですか?



力士がしめ縄を巻く意味は?



神社と同じしめ縄をまくのは?




つまり横綱は神様とみなされている。



だから裸で神社に奉納ができる。



というのは、以前からの私の知識。

photo:02





優勝旗などが飾られています。
photo:06



相撲教習所を特別にご案内いただきました。


新弟子検査に合格した新人たちがこちらで朝の七時か心技体について学びます。


photo:07





photo:08





いよいよです。



特別にご招待なのでこれをいただきました。
photo:09



升席にいきます。


焼き鳥やビールなどをつまみながら楽しみます。


歌舞伎も幕の内弁当など幕の間にいただきながらの観劇は



粋な遊びで時たま行ってご満悦な私ですが




お相撲は初めて!


というか



全く興味が無かった…





でも、今日で大感激した!



また行きたい。




私が何かを感じたのでした。




ビールをのみながら焼き鳥つまみながらのんびりと楽しく…




が楽しかったのもあるけど






国技たる神事である相撲が私に与えた影響は大きかった。





やはりね、





横綱の気迫というか




空気が変わり





一瞬にしてその場がお祓いされたかのような感覚にほんとになって




ビビビビときてしまった。




私の中の花の神様が?


イヤ…比喩がごめんなさいですが




photo:12



その昔



花相撲ってあったんですって。



先日NHKも特集したらしいけど





奈良平安時代に宮中行事だった相撲は



力士が葵の花や夕顔の花を髪にさしたそうです。





そんなこんなで





お相撲と花はつながりがあるの。





日本相撲協会さんに今日もその話を教えていただいて









photo:11





何かを感じてしまった




大相撲観戦。




何か意味ある出来事。







photo:10






私といきたい方KAORUKO花と相撲ツアー?



いや、




アールドゥヴィーヴル vol.3は


花相撲にしましょうかしら?







んな~





でも、日本人としての


知識と教養を知る大相撲観戦て


改めて知りました。





皇族様がたも





古事記の時代から脈々と続いて御観覧あそばされるわけで





私と一緒に特別コースいきたい?






*\(^o^)/*



photo:05


iPhoneからの投稿