大阪の住吉大社での献華式です。


住吉大社さんは23年に1800年を迎えたそうです。

そのような格式と伝統の住吉大社さんにおいてフラワーアーティストとして献華式をさせていただくことは大変畏れ多いことです。


フラワーアレンジメントの世界では史上初となるそうで大変栄誉ある機会に恵まれありがたく思います。



日本を代表する神宮、大社では五流という数百年の歴史の華道の流派以外は正式に献華式は認められないそうです。


特にフラワーアレンジメントの世界では初めてのことで、ここから新しい日本の流れがさらに
始まるのではないかともおことばを、各方面から頂戴し。




KAORUKOフラワーアカデミー大阪校も始まります。


その開講記念も兼ねた献華式。


厳かに。


奉書でできたマスクをつける私。


神様にご奉納する花に不浄を寄せ付けないためです。


photo:01




無我無心に花と向き合います。


いつもは華やかに音楽にあわせて世界のショーでは花を瞬時に挿しますが





photo:03



厳かな空気の中
静寂の時の中で花を挿していきます。


数分でいけることに変わりはないのですが、努めてゆっくりとと思うのでしたが、無の境地の中邪念が入るすきもなく気がつくと瞬時に手が動いてはでき上がっておりました。
photo:02



神様の方へとご奉納いたします。



photo:04



photo:05




このあと祝詞(のりと)奏上、玉串奉奠です。


祝詞のなかに宮司さんが


世界で活躍する日本のトップフラワーアーティストなるKAORUKOと神様にご紹介くださいました。



photo:06





参列はKAORUKOフラワーアカデミー本部の教授准教授の先生方と関西、四国のの准教授、理事の先生方。


photo:07






いかがでしょうか?


今日の私。


新しい扉がまた開きました。



次のステージの私は


黒髪に薄化粧のーアクセサリーの最近ですが


ますますそぎ落としの美学のような自分になっていっているようなきがします。


清らかに揺れる私の花々のように。





photo:09


このあと、一人でご神殿の前にて私の花と私で写真を撮りました。

photo:12





photo:13



そして直会(なおらい)


です。



KAORUKOフラワーアカデミーの


関西四国のトップの先生方と本部の教授、
理事の先生方と。



いくつか開講するひとつの大阪校は住吉大社でも始まります。



住吉大社でKAORUKOフラワーアカデミーのプリザーブドフラワー&アーティフィシャルフラワーLessonや



ゆれるブーケなどレッスンが習えます。


ほか随時開講していきます。



大阪のかたいらしてね!

iPhoneからの投稿