京都に餃子、数あれど、 | 薫彦の二杯目のグラスから ~ Kyoto 編 II ~

薫彦の二杯目のグラスから ~ Kyoto 編 II ~

年年歳歳花相似たり、年年歳歳人同じからず。

日々変わりゆく季節と身の回りの備忘録日記。
シュワシュワの後の、2杯目グラスは bitter or sweet ??

時間の差し迫ったランチタイム、同僚イケちゃんが、突然

「餃子行きませんか??」、と言い出した。

 

まだ五条あたりを北に向かって、車で走っている頃、いきなり、

アクセルを踏み込んで、御池通りに入ったら、ちょっと暗かったイケちゃんの顔が、明るく輝いてきた。

 

「これから、2人イケます?、中2枚焼いといてくれます?」

と、名前すら言わないで電話予約している。

 

千本通りを入ってからの、脇の細い道に入ったら、もう場所は分からず、路地裏の角のお店は、京都では、あちらこちらに残されている、昭和30年代のラーメン屋さんそのもの。

 

暖簾をくぐって中に入ってみれば、カウンターには、12個の餃子の焼いたのが、しっかりと置かれていて、座った途端にご飯と、熱々のたまごスープが出てきた。

 

イケちゃんは、23歳の頃から、通っているというから、もう、○❎年変わらずの味と、スタイル。

 

メニューは、餃子セット、並、中、大、それに、チャーハンとラーメンだけ。

予約なしだと、注文されてから、餃子を巻き始め、焼くのだそうで、まさに作り立てそのもの。

名物は、味噌味ベースのたれ、イケちゃんは、テーブルのたれ壺が、からになってしまうほどの勢いで、食べている。

 

次回はぜひ、夕方ビールと餃子!! 

千本三条でタイムスリップ!!

 

 

 

(生パスタと同様の餃子の皮マシン、ほとんど昔の洗濯機のプレス脱水と同じ)