昨夜、NHK見てたらほっけ特集がやってました。
好きなもので、ほっけ(食するのですけど)
北海道の奥尻の海で
ほっけ柱なるものが見られるんだって。
何万匹のほっけがプランクトンを食べに海面に向かって行くの。
ほっけって魚が持つ浮袋がないから、普段は海底に沈んでるんだって。
でも、食べるために尾ヒレを使って上がっていく。
で、海面近くで大きな口を開けて食べるの。
その場でぐるぐる回りながら食べる。
そうすると水が循環されてプランクトンが下の方に行く。
それをまたほっけが食べる。
海面にはうずが起こる。
洗濯機を想像してもらえればいいかな?
その柱が一本だけじゃないの。
あちこちに!
海底からの画もあって、そのすごかったこと。
うまく伝えられないのがもどかしい…(-.-;)
世界中、ここだけなんだって、ほっけ柱が出来るのは。
なんだか貴重なものを見たので誰かに言いたくて
書いちゃった(^_^;)
最近、よくNHK見るの。昔はチャンネル合わせもしなかったのに。
いまさらながら、ためになるねぇ。
ではでは、これから稽古です♪
KAORU