オーラ鑑定TAKA JAPANのアシスタントをしてますKAORUと申します。

個人鑑定、イベントスケジュールのお問い合わせはこちらになります。




​白濱神社⛩️


御祭神 伊古奈比咩命




白濱神社は静岡県下田市白浜にある神社です⛩️

下田駅からバスで約10分のところにあります。





正面の鳥居⛩️

鳥居の斜め前には伊豆最古の宮と書かれています。



通称「白濱神社」と呼ばれてますが、

正式社名は「伊古奈比咩命神社」になります。



鳥居を潜って左側には御神木があります。



「薬師の柏慎」は、

樹齢2000年以上とされる古木になります。

樹高 15.5m

周囲  4m

この樹林は「白濱神社のビャクシン樹林」として、

静岡県指定天然記念物に指定されています。



樹の洞に薬師如来像が安置されています。

説明には「命を授ける御神木」と書かれています。

寿命が延びる御利益があると云われています。



右側には「白龍の柏慎」があります。

地面から天に向かっている姿が龍に見えることから、白龍と名付けられています。


推定樹齢は1000年、

枯れてから1300年経つと云われています。

白濱神社の2400何の歴史とほぼ同じです。



拝殿は万延元年(1860年)に総欅造りで造営されました。

江戸時代末期の建造物になります。



向拝の上段の彫刻は、

子鶏を間に向き合った一対の神鶏になります。


下段は琴を奏し龍を従える神様。



拝殿の左側にある鳥居を潜り、

階段を上がると本殿があります。



本殿入り口。

「これより御本殿 神域」

と書かれた立札があります。


この辺りから急に空気が変わります。



鳥居を潜ると「御神前」の立札があります。



左側に御本殿があります。

御本殿には囲いがされる為、

手前まで進む事が出来ません。



御祭神(五柱)の説明が書かれています。

主祭神の伊古奈比咩命は、

愛と知恵と美の女神とされています。


御本殿

拝殿裏の火達山に鎮座されます。

御本殿の奥には古代祭祀場があるそうです。

社殿が立ち上がる前には、

火達山の先端で海に浮かぶ火山を鎮める為のお祭りがされていたそうです。



伊豆国で最古の神社と云われており、

起源は2400年前になります。


考安天皇元(392年)に三嶋大明神(恵比寿様)が、

黒潮に乗ってやって来たのが白濱神社の始まりだそうです。


天長9年(832年)に荒ぶった伊古奈比咩命が、

天変地異(三宅島の噴火)をおこし、

女神を鎮めるために「名神」に定められたそうです。


本殿は大正11年(1922年)に総檜造りで造営されています。



白濱神社はとても優しい神様です。

癒しとパワーを余すところなく頂けます。


特に恋愛には特化しているので、

恋人同士で行くと結婚まで行きつく可能性が高まると云われています。


理想は癒されに行く場所になります。

本当に美しく清らかな所です😊



「目の神様」

昔、大きな瘤のあるあすなろの木がありました🌲

瘤の中には、

どんな日照りにも乾かない綺麗な水が入ってました。

この水で目を洗うと「どんな眼病も治る」という言い伝えがあったそうです。

村人はこの木を

「目の神様と呼んで大変信仰した」そうです。


しかし…、

今はその木も枯れてしまった為、

社を作ってお祀りしているそうです。



奥には別の瘤付きの木がありました🌲



階段の途中には心に響くお言葉があります。



砂村稲荷神社


二十六社神社⛩️





・少彦名命神社   ・御子神社  

・応神神社     ・須佐之男命神社 

・天児屋根命神社  ・天水分命神社  

・天照皇大神社   ・級長戸辺神社

・木花開耶姫命神社 ・沙織津姫命神社

・から稲魂命神社  ・豊宇気姫命神社

・経津主神社    ・熊野神社

・海津見神社    ・海津豊玉彦神社

・大年神社     ・石長比売命神社

・若宮八幡宮    ・亥神社

・大雷神社     ・高皇産霊神社

・金山毘古命神社  ・金山比売命神社

・大山祇神社    ・豊受大神宮


の二十六社になります。



大正10年(1921年)の遷宮に際し、

境内社26社を1社に合祀したそうです。

元々は社家の各家で氏神として祀られていました。



見目弁財天

神仏習合時代、

本地仏が弁財天と考えられていた為、

見目弁財天と云われているそうです。


三島大明神をお守りする神様の一つになります。

后神を見付け夫婦になられたことから、

縁結びの神様として祟敬されているそうです。



社務所の横から境内の裏手にある海岸へ向かいます。

駐車場の奥に鳥居が建っています⛩️



大明神岩の鳥居が見えます。



この岩礁は大明神岩と呼ばれる磐座の一つで、

伊豆の島々の神を迎え、

そして送るという祭事が行われる神聖な場所になります。



この場所に鳥居が出来たのは、

白濱神社の御祭神である三嶋大明神が、

伊豆の沖合に10の島を造られました。

それぞれに后神や御子神達がいます。

その神々を遥拝する為な出来たそうです。



鳥居の周りは白浜海水浴場になります。


白い砂浜は海底火山の噴出物とそこから削られた土砂が、

海底に溜まって出来た地層から、

貝殻やサンゴなどの化石が多数含まれてある為に白い砂浜になったそうです。



帰りのバスは1時間後だったので、

お散歩を兼ねて暫く歩いていました🚶



透き通ったエメラルドグリーンの海に癒されます😊



御朱印は3種類ありました。



✨おまけ✨

海が荒れていると、

鳥居のところまで波が来ます🌊



水が引くまでは、

鳥居のところまで行けない状態でした😣




最後まで読んで頂き有り難う御座います😊


最新情報をLINEで配信中!LINE限定でタロット占い・龍の言葉配信をしています❗️

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加できます。