通勤の友は色々ですが・・・
たまには雑誌を買って読むこともあります本


今って、本当に色々な雑誌があって、何を選ぶかは本当に迷います。
私は通勤時間が長いので、読みごたえのある本を選びます。むぅ…


ファッション雑誌などは、重いばかりで、パラパラめくってあっという間に終わってしまうので買いませんワンピース
 大体、そういうのなら、美容院に置いてるし・・・美容院



最近、よく買っているのは、サライです。


薄いわりには、値段は480円と比較的高め。


それでも、買って損をしたな・・・と、思ったことはそうありません。


ターゲットとする世代は比較的高め。


この雑誌、いわゆる今流行の「団塊の世代向け」ってやつでしょう。


 でも、ほんとに馬鹿に出来ません。



紹介する商品なども、年配の方々のお目にかなうような上質のものばかりで、しかも、ひとひねりあるものが多い。


 広告などもついつい真剣に見てしまうほど、他の雑誌にはない、うっかり買ってしまいそうなものばかりなんです。


そして、内容の充実度。心のゆとりがある方々が読む雑誌だなあ。。。


と、思うのと同時に、様々な趣味に精通する話題の豊富さ、そして


様々な先輩方の行き方やお話しなどを読むことで、まだまだな自分を思い知る事となったりもします。




そして今回の特集は「論語を今こそ」



サライ 2007年 2/1号 [雑誌]
¥480
Amazon.co.jp


三国志にはまっている私としては、特に外せない話題です。


目に付いた瞬間、手に取っていました。苦笑


ここに論語とは孔子の書いた単なる道徳論ではなく、東北アジアに住む我々の精神的礎である


と書かれています。世界中で永遠のベストセラーと呼ばれるもの。


これは、新約聖書論語なのだそうです。


日本人としてアジアの民として、

その世代世代を生き抜いてきた人々に知恵を与え、
生きる力の源となってきた論語に触れるのは、

とても大切なことなんだろうと感じました。


この中に紹介されていた1文です。



子曰く、学びて思わざれば則ち罔し。
思いて学ばざるは、則ち殆うし。



老先生の教え。知識や情報を得ても、思考しなければ、どうしてよいのかわからず、
逆に思考するばかりで知識や情報がなければ、独善的になってしまう。



よく見かける言葉ですが、


今のような情報社会で生きていて、様々な事にそう感じる部分が多いように思います。



仕事はもちろんのこと、生きていくうえでの様々なことを、知識に入れ、情報を集め、


それを社会の1員として自分が活用し、発信することのできる人間でいたいと思います。


そういう意味でも、こういう雑誌を読むことは


自分が得たいと思う情報以外の情報を得ることが出来、


中には私の心を捉えてくれるものを発見できたりして、


とても刺激になると、思うのですが。。。ニコニコ




皆さんは、雑誌って、買われますか?



blogranking ←ぽちっとお願いします・・・(^^;