こんばんは。

加藤薫(かとうかおる)です。

 

 

生徒から電話がありました。

学校、まだ登校できないの?と…。

 

今回のことで、学校に登校することができなくなって、

オンライン授業ですすめていますが、

どうしてもイヤだと

授業に参加しない生徒もいるんです。

 

今、この状況の中でできること。

それを考えてやるしかないよねと、

何度も話をするのですが、

イヤだと…。

 

もともと登校する高校でしょ。

だからオンラインではやらない。

ずっとそう言い続け、授業には参加していません。

ムリヤリさせる事は出来ないので、

そのままにしているのですが・・・:

 

もうしばらく様子を見ながら、

これから少しずつ登校を考えていくことになりますが、

すぐに全員登校になることはありません。

それでも、

はやく登校できる日を作りたいと思ってしまいます。

 

 

なんで、オンラインを嫌がるの?

登校日を作ること。

それが、その子にとって良いことなの?

そうすることで、その子は成長するの?

 

他の先生から、そう聞かれました。

 

オンラインを嫌がる理由…

正直、なぜそこまで嫌がるのかわかりません。

その子にとっての良いことかどうか…

それも分かりません。

 

パソコンが苦手…と言っていました。

この状況だから、それを学べることができるじゃない。

この機会がにやってみたら、覚えられるよ。

そんなことも言ってみましたが…。

 

 

ワガママでやらないのかもしれません。

でも、その生徒の中には、

理由があるのだと思うんですよね。

私が、それに気付けないだけ。

 

 

あれ…この授業おもしろそう。

受けてみようかな…

そんな風に思える授業ができたら、良いんだけれど…。

一歩踏み出してみようって思えるような

そんな伝え方ができたらいいのに。

もっともっと考える必要があるんだなぁ…。

 

やっぱり、

本当の気持ちを伝えること、

本当の気持ちを知ることは、

なんて難しいんだろう…。

 

オンライン・・・

良いこともたくさん

でも、

そうでないこともたくさん。

 

 

そんなことを思った日でした・・・。

 

 

kaoruチューリップ

 

 

zoom「心の授業」

 

5月23日(土) 14:00~16:00

~神社昌弘がいま伝えたいこと~

参加費:5,000円(税込)

 

お申込み・詳細ははコチラです

https://kanja.info/webform_14.html?rspdt=2020-05-23&rsptm=14-00&rspdt2=2020-05-23&rsptm2=16-00&rscdid=317&code_val_3=n2i3f3gvkcyzf55xulqk32z744&fbclid=IwAR2o3SqDX5TFog7TKpzfWIBFpa-m_nzK721DpDh4IwI9emoNc3FRygvNmqw

 

 

 

声の配信【こころのカフェ☕】

https://stand.fm/episodes/5ebfa51633ca4e9d836fd880