今回のお出かけの目的はこちら


「第74回正倉院展」


まぁ学院で行かなくても 絶対行くんだけど💕どうせ行くなら皆様と✨✨


コロナ禍は チケット日時🎫指定の予約になってます。ふらっと行っても入れません。

でも、指定チケットでも 並びます。

その1時間にどれくらいの枚数出しておられるかわからないけど、ゆっくり順次入場させておられるので ゆっくり列に並んで入る感じ。

中も混んではいます😁

それでも。

今までよりめちゃくちゃゆったり見られると思います⭐️

今回は学院の皆さんと出口待ち合わせがあったので90分で出てきましたけど😆ほっといたら3時間くらいは絶対おるな💦

時間見ながら進んだつもりやったけど最後にあった古文書が駆け足だったのは否めない😭😭😭

あと単眼鏡忘れたしね😅



入口のこれは

聖武天皇の御手によるものです。

残された古文書からそれぞれの文字を拾って

構成されてるそうですよ!

あ、ちなみに私が書くことはほぼ私の奈良の師匠 タダウチカオリ先生の受け売りです😁😆


今回の音声ガイドは、、



沢城みゆきさんだ!


さすがの滑舌(笑)と声のトーン!


色んなキャラで脳内妄想も捗りますよ😁

低めの地声で読んではおられますが 端々にね(笑)勝手にこっちがね。


ちなみにこのガイドは事前に自分のスマホにダウンロードしておけます。

何度も聞きたい方はどうぞ😁


よく聞かれるので 先日ラジオで「正倉院展」とは、について超基本的なことをお伝えしました。


正倉院 は東大寺のすぐそばにある宮内庁管轄の建物。聖武天皇 光明皇后ゆかりの宝物、東大寺が使ってこられた宝物、が約9000件収められています。え、そんなに?はい、そんなにです(笑)


正倉院そのものは「国宝」ですが中にあるものは「国宝」ではありません。

そんなものじゃ計れないほどの価値をもつ というかベクトルの違う価値をもつ宝物なんだね。


その中から5.60件?の選りすぐりの宝物を見せていただける、それが正倉院展なのじゃ。


しかも一度出したら同じものは当分でないのじゃ

毎年行くべき❣️とよく言われるのはそのためなのじゃ。


宮内庁管轄ですから 簡単には開け閉めできませぬ。陛下からの直々の勅使が扉を開けるシーンは必ずニュースになるから見たことあるよね✨



たぶん

正倉院展が好きな方や関係者はこの質問が一番困るとおもうんだけど

「今年の見どころは?」


まぁ、ポスターも作るし 話題にしてもらうためにもなにかしら目玉的なものは出されるんだと思うけど、

一言でゆーたら「全部」やからさ(笑)


1300年も前のものがこんなに美しく残ってること  当時の美意識  ほんとに細かい細工 

奈良時代の人々の息遣いが聞こえてきそうな宝物の数々は もうほんとに たまらんのです。


コロナ禍でおしゃべりしてたら怒られるから😁館内はとても静か。ほんとに ほんとに見やすい✨


大仏開眼会(752年)で使われたであろう品々が胸熱ですよ


聖武天皇が大仏建立を発願したその当時の日本の状況からの人々の思い、それが結実した大仏開眼会。その華やかさはいかばかりのものか、、を品々から想像するわけです。

個人的に好きなのはこれ



美しいよね…


つい先日 ラジオで「森鴎外からの宿題」として楽器の修復にそれぞれの時代で尽力してる記事を紹介しました。これはそれとは別の楽器だけど

どんな音色が奈良の都に響き渡ったのかなぁ…


とかね。


想像すればするほど

時間は足りないわけで。


結局グッズ買う時間なかった💦


出口で皆さんと集合して

お庭でお抹茶いただきましたよ






かおりんの着付けの師匠 坂本先生と!



年下のめちゃくちゃ可愛い先生ですが

凄腕着付の先生です!


楽しかったー!



夜にお仕事があったので

一足先に近鉄奈良駅に向かいました。


皆さんはこの後お餅とか奈良漬といろいろ爆買いなさってたみたいです✨✨

んー、奈良潤う⭐️(笑)


鹿🦌くんたちはのんびり。



麗しき奈良の1日。


ゆーて明後日また来ますけどね💕奈良テレビさんに。