葵祭は今年もあの華やかな行列は中止になってしまいました。3年連続です。

天神祭も船渡御と奉納花火の中止を発表されました、これも3年連続。


残念ではありますが致し方ないのです。


長い歴史をもつお祭りに 傷をつけてはならないのです。


でも。

神社仏閣 人が集まる、我々が拝見する、陪観させていただくものは中止になっても核となる、大切なことは連綿と続けられています。


古事記を教えていただいてる二條宗匠のご縁で

なんと!葵祭の神事に参加させていただきました。なんという僥倖!!✨✨


実に60人という大所帯ツアー😁

バス二台🚌ご用意くださってのツアーです



いざ!!!



バスの中で宗匠がいろんな解説をしてくださいます。贅沢照れ照れ照れ照れ






やだ!あたしったらベスポジ!😁


端っこにいよう、、と座った場所が結果ベスポジ(笑)



葵祭 正式には加茂祭。

日本最古のお祭りともいわれています。

飛鳥時代とか。古いびっくりびっくり


まぁ、ほんとに日本にはそうやってずっと続いてる大切なものがたくさんあるんだよね

誰かが続けてくれてる、誰かが守ってくれてる、誰かが祈ってくれてる。我々はそれを感じなければならないなぁとよく思います。

場所はどこでもいい、その祈りを知って同じように祈ることが大事なことでもあるのよね…


今回拝見したのは「社頭の儀」

天皇陛下の勅使による御祭文奏上とか 御幣物を奉じられるところとか。

動画一個しかあっぷできないんだよねー💦

では。

大神からの賜り物である葵桂を宮司が勅使に授けるところなど。



そして糺の森の馬場での走馬の儀。


今回はなにもかもかなり略儀だったようです。


でも拝見したことにより何が行われているのかほんとによく理解できました。

日本という国をますます好きになった気がします



宗匠といつも誘ってくれるお弟子の夏代ちゃん!



本当に皆さん素敵で眼福このうえない!!


お弁当も美味!!






バスは吉田神社へ。


こちらで宮司さまの解説 正式参拝をさせていただきましたよ!





お気に入りの一枚😁




さて。


皆さんはこのあと

お香の会や、めくるめく😁宴会へと突入されましたが、わたくしは離脱して橿原神宮さんへ。



大事な大事なお話をしに。


いや実に。

濃厚かつ贅沢かつ幸せな一日となりました。


さすがにそれを一日中着物で、というのは

めちゃくちゃ疲れたけど💦


楽しかった!!ほんとに楽しかったー!