朝から色留袖を着て向かったのは京都は宇治。

「平等院 表参道 竹林」さん



相変わらず素敵空間だわ✨✨


本日はここで古事記のお勉強をさせていただいてる二條家の初席があるのです。


二條隆時宗匠  お弟子さんの夏代ちゃんと。




五摂家の一つ二條家。

私が教えていただいてるのは古事記を軸にした歴史の捉え方ですが、日本の文化 しきたり 雅なもの 美しい言葉etc...


まぁ、その集合体みたいなお方が二條宗匠なのだ✨✨世が世ならたぶんお近づきにもなれないと思うんだけど、ご本人はいたって気さくなお方なのです❤️


今年初めて京都でも初席をされるとのことで鼻息荒く(笑)お邪魔したのでありました!


実に四時間にわたる濃密なひとときでありました



はう…!雅!!

賀詞、歌会始め 香席 お食事 お茶席と続きます


こないだ皇室の歌会始に私がどんな和歌を応募したか番組でもご紹介しましたが、ここでも参加者は一首提出するのです。


それを読み上げてくださいます



お題は「さがす」


途中からだけど 私の一首



宗匠がえっちだわ〜💕とおっしゃった(笑)私の和歌はこれさ


あさがすみ ぬくもり残す褥(しとね)出て

  冷えた空気に さがす彼の香


いやん!えっちね(笑)


まぁ、それはおいといて。こうして31文字にいろんな思いを詰め込めるのも日本語ならではなのよね。一文字変えるだけでも、入れ替えるだけでも伝わる景色は変わる。なんて美しいのだろう

と改めておもうの。日本語って。

だから私はハピプラのなるほどザワード!のコーナーでそんな日本語の良さを伝え続けたいのよね✨✨


さてお香席。


紅白に分かれてどっちがより多く正しくお香を聞けるかを競うのだ。源平合戦!!かおりんは源氏方✨✨


じゃいつもの感じで一枚



ふふふ(笑)


楽しかったー!源氏負けちゃったけど(笑)

史実が曲げられてしまってよ!グラサングラサングラサン


平安時代にこんな遊びをなさっていたのねぇ…と思いを馳せるだけでも 優雅な気持ちが満ちますよん✩︎⡱



いろんな方の美しいお着物や帯を拝見してるだけでも もうなんというか眼福なわけよ👘


着物にはストーリーがあるのねん

それを妄想してみたり、お聞きしてみたり。

実に奥深い民族衣装を我々は持っているのだよ、明智くん。



この帯は 先日いただいたもの。


なかなか紋付色留袖を着る機会はないけど、むしろ作っていかないと、これ次また着る機会がないわ💦


雅楽の演奏までありましたの。

笙の音色が好きなの💕



ふみこ師匠のやまと舞も拝見できたのよ



素晴らしかった!!!

目も耳も心も満たされていくような時間でありました。

   雅な大渋滞(笑)まだまだつづきますぜ!