いざない館はそんなに広くはないです。

サラッと見れば30分もあれば見られます。

でもほんとに、細かいこだわりが随所にあるんよね。例えばロビー幅。このいざない館も当然のことながら「遺構」の上に立っています。

奈良時代の道路、坪内道路と位置と幅が揃えられています。平城京の都市計画がきっとこのロビーからも感じられるはず☆



これは井戸枠。


ここにあるものはほぼレプリカですが、これは本物。ちなみに本物の遺構が見たい方は

「平城宮跡遺構展示館」にどうぞ。発掘調査の成果をそのまま見られる貴重な場所。近いうちに私も行く予定です。



いざない館ではいろんな企画展のお部屋がひとつあります。9/5までは

「万葉衣装展」


これは

聖武天皇と光明皇后のお衣装


細かい細工がほんとに美しい✨✨


こちらは安倍内親王のお衣装。 聖武天皇の娘

後の 孝謙天皇であり称徳天皇

ドラマ「大仏開眼」で石原さとみさんが演じてはりました!あの時代はいろいろ大変で(笑)ドラマになりにくいんだけど、この10年前のドラマは奈良時代を非常にわかりやすく描いてくれてたよね。去年再放送されたからご覧になった方も多いかな。またやってほしいね!




華麗なる藤原一族のお衣装たちも。


さて。そろそろランチしないと時間なくなる💦


朱雀門の前は朱雀門広場。真ん中にあるのが朱雀大路。お祭りはだいたいここで行われます


門を正面機右側にあるのがいざない館

左側には天平うまし館 みつき館 つどい館 みはらし館があります。

天平うまし館ではこちらにぜひ!


 ランチはハンバーグチョイス!

最近、ハンバーグづいてる(笑)


美味しかったー!!満面の笑みだな我ながら。




おまけ。


今回の自分へのお土産。


朱雀 のキーホルダー。

早速根付にチェンジ!!



これもおすすめやで(笑)


大和郡山市民としては押したい

稗田阿礼ノート


記憶力アップするから(笑)



この遺構をなんとか後の世に。と

ご尽力された棚田嘉十郎さん。

彼の功績はぜひ南龍くんの講談で聞いてほしいな


そしてずっと前に棚田さんのことを知らない

っていったら それでも奈良県民か!(笑)って言われたのがいまならよくわかる。


そして改めて

奈良文化財研究所で馬場先生に見せていただいた

木簡… 保存されてる状態、または発掘されたばかりの状態 のもの。ちょっとできない体験をさせていただいたのだなと、有り難く思うのです。


ロケの時から興奮してたけど(笑)


いかに残されたものを保存していくか、の取り組みがすごいんだもの。



奈良にはざっくり三つの都があります

飛鳥の都 藤原京 そして平城京


我々のルーツをしっかりたどることができる、それが奈良なのです。


お、なんかしめのナレーション原稿みたいになってきたぞ(笑)


実はまだ続くんだけど(笑)