日商簿記検定合格に向けて、がんばっている方が
このブログに情報を求めてくだされば、と思い、
私が使った、おすすめ参考書&問題集をお伝えします。

私の合格記です・・・第127回日商2級 合格記



★3級のときの失敗とは★



3級不合格のときは、別の出版社の参考書を、「安ければいい」と思って

テキストとして、使いました。「どうせ、3級でしょ」と甘く見すぎていました。

申し込み時には、試験まで2ヵ月切っていましたし、

1冊くらい買って、ながめるくらいで、大丈夫かもとかなり甘くみていました。

受験2週間前になり、「そういえば、そろそろ過去問でもやったほうがいいの・・」と

のんきにかまえていた私は、


サクッとうかる日商簿記3級厳選過去問ナビ/福島 三千代

¥1,260
Amazon.co.jp

このネットスクールの過去問を買ったところ、

「あの参考書では、まったく、過去問に歯が立たない」ことを

受験2週間前に初めて知りましたあせる

今までの1カ月は、なんだったんだ~!!と焦りましたね。

急いで、この過去問を、くりかえし解きましたが、

なんせ、基礎知識がまったくついていなかったため、

やむなく、散々な状態で試験会場に入りました。

しかし、私、この過去問だけで 66 点が取れましたので、

評判どおり、ネットスクールの「サクッと」シリーズにしておけばと

後悔しました。

ちなみに、

超スピード合格!日商簿記3級テキスト&問題集/南 伸一
¥998
Amazon.co.jp

これが、安ければいいと思って使ったものです。

アマゾンで、中古で500円くらいで買いました。

しかし、語弊がないように、あえて書きたいと思いますが、

この参考書、とってもわかりやすいです、話しことばで

とても平易な文章です。

でも、メインではなく、あくまで、サブです。

メインに使うと、全く、試験に歯が立たないことになります。

メインの教科書の無機質さに対し、「どうしてそうなるの?」という

解説が欲しくなったら、からくりの理解をしたくなったら、

使ってください。(でも、サクッとシリーズだけで、大丈夫だと思いますが)

メインの教科書は、ネットスクールの「サクッと」がいいと思います。

3級のサクッとは使っていないのですが、2級はすべてサクッとでやりましたので、

良さは、存分 わかっています。

★ということで、3級おすすめ問題集&テキスト★

サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト/福島 三千代

¥903
Amazon.co.jp
サクッとうかる日商3級商業簿記トレーニング/福島 三千代

¥903
Amazon.co.jp
上のテキストは、教科書です。
下のトレーニングは、問題集。
テキストには、今日のおさらい問題が数問ありますが、
それだけでは足りませんので、
トレーニングも買ってください。

サクッとうかる日商簿記3級厳選過去問ナビ/福島 三千代

¥1,260
Amazon.co.jp

試験1カ月前になったら、過去問対策を。

本試験と同じ形式が、6問分ありますので、

2~3回転するためにも、1カ月前には

使いはじめることを、おすすめします。

サクッとのいいところは、

効率的なところです。

ムダな話が一切なく、試験に受かるためのテキストです。

反復することにより「テクニックとして体で覚えていく」ことができます。

この3点で、大丈夫だと思います。

しかし、まったくの初学者だったら、勉強期間は3ヵ月はみてください。

1カ月で受かる、なんて言葉、信じないでください。

3級は、勉強しないで受けたら、0点もふつうに取れます。

入り口に時間がかかる人なら、3級は、軽くみないほうがいいと思います。