今日は厄払いをしに行きました。

私は全く気にしないのですが、母がうるさくて。

お金もだしてくれたので行ってきました。

周りぢゅうが、私の今の状況を

厄除けしないからだ!お前はたたられている!と思っています。

周りからそう言われれば自分もそうなのではと思い始めていたので

今年こそはいい年になるように、

いえ、いい年にならなくてもいいが、

せめて悪い年にはならないようにと。


神社は、数年前とくらべがらんがらんでした。

以前はたくさん積んであった酒樽もぜんぜんありません。

待ち時間ゼロ、収容人数の3分の1にも満たないのに

もう待ちきれないのかはじまりました。

最中は長くて貧乏ゆすりはじめそうでした。


最初は面倒だと思いながら座っていたものの

おはらいされながら、だんだん、人にあやかるのは楽だなあと思えてきて

今年するであろう苦労を、半分持ってくださいとお願いしはじめてました。


終了後、おみやげをたくさんもらっちゃいました。

お守り、お酒(うれしい)、お箸、お菓子、など。

以前家族がやったときは箸くらいしかもらえなかったのに。


いやいや行ったおはらいですが、ちょっとの間だけ

神に荷物を持ってもらったからか終わった後は少し気分が楽になってました。


たしかに、自分で荷物を全部背負おうとして疲れきってたのかも。

それにも気づかないくらいに視野が狭くなってたのか。

がんばりやさんって、同時に頑固で視野が狭いのが特徴だから仕方ないけど。

(頑固で視野が狭いから、がんばれるのですよ、こういう人たちって)


でも、悪い癖ですが、今年も自分で気づかず大荷物を背負いそうです。

そう思ったときには、こっそり神社にかようことも今後はありそうです・・。やばい?