コミュニケーションのすれ違いによる事故にあいました。
コミュニケーション能力とよく聞きますが、
何をもってそれが高いといえるのでしょうか。
誰とでもうまくやれる人?
もあるかもしれませんが、別に自分と考えが合わない人とは
うまくやれなくても仕方がないと思っています。
下手すると、人にあわせてストレスがたまる人と紙一重の危険性あり。
では、なんでしょう。
自分が言いたいことと相手が言いたいことを
両方満たせる結果をまずは「導き出し」、
お互いその結果に満足(妥協ふくむ)できるための「話し合いができる人」。
これですか??私的に。
耳の痛い話になるからと、威圧的におどしてきてこちらの発言をうばったり、
感情でまきちらしぶちまけたもん勝ちの態度に出る人ははじめから論外、無視です。
私は、営業現場に10年ちかくいるので、トラブルの原因がコミュニケーションだったり
うまくいかない理由がコミュニケーションだったり、うまくいったのはコミュニケーションがきちんと
とれたからだったり、なにかと避けて通れないのはコミュニケーションだということは気づいています。
しかし、コミュニケーションが原因で事故が起こってしまった。
さあ、どうするか。
それを解決するのも、やはりコミュニケーションでしかないんですよね。
お互い耳が痛い話をどうコミュニケートし、お互いいちおう「うん」と言うのか。
そこが組織にいてもひとりであってもいつも試されます。
でも、いやいや言いながら営業マンでいつづけたおかげで、
女性特有の、ひたすら感情に走る、言った言わないの会話を延々とくりかえすだけ、
言いたいことをただ順にしゃべってるだけ
など、あきらかにNGな会話はしなくなりました。
そのおかげで、最悪の事態を招きはしたが、なんとかお互い会話はできて
話を終わらせることはできるようになったと思います。
その後関係をつづけるのか、つづけないのか、
これもむずかしいですよね。
さっぱりするために断ち切るのはたやすいですが、
その選択が正しかったかどうかの答えもありません。
でも、心がけているのは、耳の痛い話ほどすること。
相手が逃げればこちらから仕掛けてでも話さないと。
と思うようにしています。
その後つづくかつづかないかは、正直どちらでもかまいません。
相手が断ち切ってこれば、たいてい、こっちも断ち切りたいと思っているもの。
宙ぶらりんで話を終えていかないことが大切だと思っています。