子どもと触れ合うことが増え

以前は子ども嫌いで「うるさい」としか思えませんでしたが

今では元気の素になっています。

子どもは大人とちがい、砂にしみるように変化、成長していきます。


子どもの世界では夏休みが近づいてきています。

夏休みのイメージってどうですか?

楽しくて海、山、プール、旅行できていいじゃないか、

かぶとむし取ってさ、

オレなんて毎日仕事だよ、いやんなっちゃうよ、

うらやましいぜ、おまえらが。


って、お父さん、よく言ってきませんでした?昔。

私も大人になるにつれて、子どもの感情を忘れてしまいますから、

同じようなことを子どもに言ってしまいそうになります。


しかし、ホントに小学生のころ、夏休み、楽しかったですか?

海に行っても親は日焼けしたくないと出てこないし

暑くて機嫌悪くなって「はよ、帰るよ」と怒られるし、

プールも、塩素強くて目痛くて開けられないし、

寒くて震えていても「入れ!」と強制的に投げ込まれるし

旅行だって、親についていくのに必死でどこ行ったかなんて覚えていません、私はね。

結構、親が行きたいところにつれていかれたりして。

ここは、皇后が来た湖なのよ~、覚えておかれ~と言われても

子どもにそんなの興味ないし。

友達も少なかったから夏休みはよけいに孤独を感じていました。


子どもの視野ってすごくせまいです。

新しいことをすぐに吸収できず、むしろ新しいことに恐怖心をもっています。

子どもは自由でいいなんて言われていますが

たぶん、あんまり自由じゃない。選択肢はたぶん子どもにはありません。

習いごとも、父が野球好きだと子どもも野球部になってしまいますしね・・・。


っていう、子どもの視点を思い出すこのごろ。

子どもは決してラクではありません。

あんまり大人の勝手な思いこみで「子どもはラクでいいよ」なんて言っちゃ

やってらんないだろ~な~って思ったりします。

どれだけ早く自分の口を持つってことが大事なんでしょうね。