今日は朝から外出してました。
すごくいいお天気で気温が低い日は
立山がすごくキレイに見えます
見とれて前の車にぶつからないか
ヒヤヒヤしてましたけど。
これ、あやしそうなモノに見えますが(苦笑)
「まろやか陶器」というものらしく、
鹿児島市喜入(きいれと読むはず)の
錦江陶芸という薩摩焼のお店で買いました。
特攻会館に行く途中に寄ったのだ。
これをピッチャーに入れてお水を飲むと
このみずまろの持つ「固有波動」により
のどごしのよい水にかわるらしい。
これは、この窯元の独自の技術で作られた陶器で
薩摩焼とは関係がないそうです。
なので、他の薩摩焼の店に行ったからといって
手に入りません。
と、もらった紙見ながらちょろっと書いたところで、
今日の水筒に入れて持っていってみました
やはり、まろやかでおいしくなってましたよ
水道水くささがなくなってた。
おじさんの話では、浄水器なんていらないそう。
我が家も浄水器そろそろ買うか~なんて
言ってたから、これでしのぐことにしよう。
写真一番上の棒みたいなものが
みずまろと言って1本2100円するのですが、
「その年で薩摩焼見にくるなんて、感心」なんて
褒めてくださり、みずまろ入れたコーヒー
飲ませてくれたり(水がおいしいからコーヒーが
すごくおいしかったのだ)おじさんの息子の自慢の作品の
コーヒーカップ見ながら話し込んでるうちに
これも、これもとどんどんサービスしてくれ
これ全部で\3000でした。
しかし、薩摩焼欲しかったのに結局
薩摩焼は買わずに旅は終了してしまいました
今度はご飯炊くガス釜にも入れてみよう。
おじさんが薦めてくれました。