ロシアのポット サモワールを使う ロシアンティー講習会 
ロシア総領事館でのイベント 主催しました。



こんにちは 
イベント コーディネーター  堀    薫です。




本当のロシアンティー のいただき方

ロシアンティーは 紅茶にジャムを入れるもの って思ってませんでしたか?
私は そう思ってました。


でも これは実は日本の文化だったようで、
ロシアでは ジャムをスプーンで食べながら 濃い紅茶を楽しむそうです。
これが ロシアンティーの流儀



ならば 本物の果物の味 そのものが楽しめるジャムでないと。


国産 自然栽培 無添加 手間ヒマかけて手作りされた 美味しいジャムを厳選。

お声かけしたのは、

知る人ぞ知る 大阪池田の名店で、
お店には 季節ごとに 五感で楽しめる体に優しいジャムがたくさんの種類並びます。

世界的に有名な マーマレード国際大会 金賞授賞されていて 味は保証付き!
個人的には 和栗とか かぼちゃとか ルバーブも気になるー


でも ロシアンティーで使われるのは 本来ベリー系のジャムだそう。
ラズベリー や いちご や いちじく 等
ロシアでは ティータイムのジャム専用のお皿もあります。



そして 会場内には ロシアの民芸品の数々も

こちらは ロシアを愛してやまない
ロシアのバレエ用品等 輸入セレクトショップ
lalack  さん



一番人気のチョコレート



そして 立ち止まって見てしまう…

マトリオーシュカ

ロシアだわぁー!




普段足を踏み入れるとのない 異国情緒溢れる会場で 本場のティータイムを楽しんで


ラッキーロシアンティー抽選会もして



宴もたけなわ

総領事からのご挨拶もいただきました。

流暢な日本語   お上手



私が ロシア総領事館で 別世界を感じたのは
「 灯り」


大広間には 舞踏会を思わせるシャンデリアで
明るい光に満ちていましたが、


食事をする 木製の彫刻の壁の部屋は




おとぎ話の世界のような ノスタルジックな灯火

寒い国の部屋を思わせる やわらかな黄色い灯りがともっていました。
ロシア本土から運ばれた趣のある調度品とともに、歴史を感じさせる厳粛な空気も感じました。




初の ロシア体験

国民性の違いをお互いに理解しあうところからのスタートで
途中 アクシデントもありましたが、
無事 終了。

喜んでくださったお客様のたくさんの笑顔に 
えもいわれぬ幸せを感じました。



素敵な人達に
           感謝しかありません。




どこに行くか
誰と会うか
何を学ぶか
どんな体験をするか

それは 人生の財産です。


さぁ  まだまだ これから~♪



part1 「大阪ですか、ロシアへようこそ~♪」
ロシアンティー講習会の様子も 読んでね。

いつも読んでいただいて ありがとうございます。