3年前くらいから世界史の学び直しに興味を持ち始め、まとめノートを更新しています。

今のノートは第4世代ですウインク


株式投資のために、新聞記事や現代社会を理解したかったわたしですが、世界史も日本史も境界なくつながっているもので、深く知ろうとすると分けることなんてできないということがわかりました。


それで始めたのが、日本史と世界史を並べて年表をまとめる方法です。


初代まとめノートはこんな感じ。




ひと通り作った後に、不足事項や修正事項を確認します。結構勘違いしているところも多くありました。

(わたしの場合神聖ローマ帝国の理解が難しかったです)


そしてそれらを修正して更新した第二世代。




少しまとめ方には慣れてきたのですが、どうしても20世紀のまとめはごちゃごちゃしてしまいます。


そして第三世代ノートから日本を追加しました。

これは、「だいたいこのぐらいの時代」というイメージ作りをするために役にたっています。



限られたスペースなので、どの国をどのくらいのスペースにするか、並び順はどうするか、国って、統合されたり、分裂したり、属州になったり、独立したり、滅亡したり、新しく作られたり、名前が変わったりするので、区分分けに苦労しました。


何周もして少しずつやってくうちに、1周目の理解が間違えていることを知ったり、子供の頃からずっと勘違いしていたことに気づいたり、都市伝説との因果関係の発見があったり、少しずつ頭の中がクリアになっていくのが楽しいです。


受験に使わない世界史を定期試験のためだけに勉強した過去のわたしは、

戦争とは領土と宗教が絡む場合が多いこと

戦争が終わる時には必ず講和条約を結ぶこと

こんな簡単なことも気づいていなかったのです。