口数が減った子どもとどう接するか?! | リリーの「しあわせに生きる」ためのブログ

リリーの「しあわせに生きる」ためのブログ

子育て関連を中心に、アドラー心理学に基づくコミュニケーションスキルや、しあわせに生きるためのコツやエッセンスをお伝えしていきます!



皆さんこんにちは!

田中リリーですニコニコ


今日のテーマは

「口数が減った子どもとどう接するかはてなマーク


再び子育ての思春期編です!!



男の子でも女の子でも、思春期に入ると

口数が減っていくのは

成長段階では自然なことです。



加えて親と一緒の行動も避けたがります笑い泣き



「一緒に外食いこうよ!」ラブ

「やだよ〜。勝手に行ってきて」うーん


「一緒に旅行いこうよ!」ラブ

「やだよ〜。勝手に行ってきて」うーん


途端に親は寂しい気持ちになりますショック




そして次第に不機嫌な日が

増えていきます。。



ひどいと朝起きて「おはよう!」

と言っただけで

「ギロリっ!!」と睨まれる、、叫び


なんて経験ある親御さん、

いませんかはてなマークはてなマーク



とにかくホルモンバランスが崩れるせいで

終始不機嫌になるのが思春期です。



でもこれが外ではまったくちがう顔を

するんですよね〜ドクロ



学校や家の外ではニコニコとしていて

とっても楽しそうだったりしますドキドキゲラゲラ



そのあまりの差に「おぃーーー!!!」びっくり

とツッコミたくなるのも、

思春期あるあるですあせるあせる



皆さんもご自身の思春期を振り返ると

そんな感じだったのでははてなマークうーん



そしてそうなってくると悩むのが

「どのタイミングでコミュニケーションを

取ればいいのか?」

です。



わかりやすく説明すると、

思春期の子どもって振り子のようなんですビックリマーク



気分や機嫌の振り子がユラユラしていて、

その振り子は多くの時間は遠くに行っています。



でもね、たまーーーにこっちに振り子が

やってくるんです。


そしてその瞬間を上手にキャッチビックリマーク🤝

するんですニコニコ



それができると

機嫌良く話を聞いてくれたり、

こちらの言うことにも

耳を貸してくれるんです👂



振り子が遠くに行っているときに

無理やり話しかけたり

コミュニケーションを取ろうとすると、


間違いなく地雷です!叫び爆弾



とってもめんどくさいけど

「それが思春期だ」と割り切って、


親は振り子のタイミングを良く見る目



これが無駄な衝突や、

コミュニケーションの失敗を

避けるコツです!



子どもにより長さはまちまちだけど

この不機嫌なときは永遠に続くものではなく、

いつか必ず終わりがきます。



わたしは不機嫌な娘を見ると

「娘が悪いんじゃない。

ホルモンのせい、ホルモンのせい、、」


と念仏を唱えますあせる



そしてムカついたりイライラしたら、

とにかく「距離を取る!」


これがポイントですビックリマーク



なるべく無駄な衝突を避けて、

上手にコミュニケーションをとって

いきましょう!(お互いに、、)



今日も読んでくれてありがとうございました!ドキドキ



ではまた〜ウインク