去年から
ホロスコープを元に
少しずつ色々見てきているのですが
ニートが似合う人っているのかも![]()
とすら思えてきました。
みんなが皆、
必ずしも仕事に重きを置いてないわけです、
ホロスコープとか見ても。
世間的にも
お金持ちのお嬢様が結婚して
専業主婦で、家政婦さんが家のことをやってくれても
何も言われないけど
同じような感じで
男性が働かないってケースは
これまであまりないんでしょうね。
実際、家業を継いだり、不動産収入などの資産を継いで働いてない人っているけど、それだと職業=管理業ってことになるのかな。。
一昔前までは
学校卒業したら、すぐに働く。
それが主に就職っていう形だったけど
今は色々な形があるものね。
就職しないですぐ起業する人もいれば
ユーチューバーもいるし
豊かさのおかげで
働かなくても生きていける人も増えたのかも知れない。
私の知人で
卒業後3年くらいブラブラして
そのあと好きなことを仕事にした人もいれば
ニートから起業して社長になった人もいるので
私としては
一時的なニートも
別にダメじゃないと思う派なのだけど
大学卒業後、
司法試験を目指すも
何度か落ちてしまい、
その後も定職につかず、
親元(実家)で
ほぼ引きこもりの状態で
その子は今もう50代なんだよね、
なんて話を聞いてしまうと
本人が良ければ
それでいいんじゃないかなぁ
と言う楽観的な意見は通りそうもない。
周囲も腫れ物に触るように
その話題には触れなくなるとのことでした。
ニートにも色々な例が
あるんでしょうね。
そう言えば以前、
友達何人かで話していたら
30歳手前くらいで
初めて仕事につきました、
という後輩を持つ友人が
いざ仕事を回したら
仕事の基本を知らないので
全然使えない、
しかも
ミスしても先輩の話を聞かない、理解できない![]()
社会人としての基本がない![]()
と言っていて
これって、
学歴云々じゃないよね
それ以外の問題なんじゃない?
親の教育?環境なの?
と、意見交換してたなぁ。。。
あ、話がちょっと外れたけど![]()
魂の人生設定的に
家庭の中で家族と幸せに生きていくことを
したい!という人が
稼がねば!と外に出て無理しちゃうと
どこかで行き詰まる可能性も
あるかも知れない。
もちろん、その反対で
家庭に収まるより
社会に出た方がいい人もいます。
そっちの方が生き生きしたりする。
何かしら
生きづらさを感じる人の場合、
どこかで何かしら本来の自分とは違う形で
無理してる可能性が高いんだけど
これは
育った環境、社会とか文化の影響も大きいんですよね。
これまでは
男性が社会に出て働く
って言うのが主流だったけど
男性が働いて
女性が家を守るという時代から
いよいよ共働きも増えてきて
女性が働いて
男性が家庭内のことをするケースもありますよね。
夫婦やパートナー同士が
お互い助け合えばいいだけの話で
どっちが働いても
どっちが家事をやってもいいと思うのだけど
それでもまだ社会的には
男が家のことをやるなんて!
みたいな認識の方が強いので
フレキシブルな夫婦の形に
社会や私たち自身が慣れるのに
もうちょっと時間がかかるかも知れない。
今後、変わってくるとは思うのだけど。
そうそう。
こんな話も聞きました。
夫婦二人とも
それぞれ外資系会社で
バリバリ働くのだけど、
彼のほうが『ご飯を作る係
』らしくて
その日は終業が少し遅くなり、
会社から帰ろうとした時に
これから買い物して
家に帰ってご飯を作ると彼が同僚に言ったら
え?奥さんもう家に帰ってるんでしょ?![]()
と、驚かれたけど
「うちでは普通なんだよね
」。
奥さんが早く帰ってても
彼のほうがご飯を作るんだって。
それで彼も納得、奥さんも満足。
だったら、それでOKですよね![]()
女性がご飯をつくるのが
好きだったら作ればいいし、
これまでのように
男性が外で働いて
女性が家の中を守るのもいいし
お父さんが子供を連れて
公園デビューしたり、
育休とって子供の世話を積極的にする家庭も出てきてますしね。
これまで言われてきた
男性としての、女性としての
『こうでなければならない』役割が
徐々に外れてきて
得意なことを
それが得意な人がやる![]()
![]()
![]()
お互い、助け合う。
それぞれの形、やり方を尊重する。
そんな世の中に
ますますなっていくんじゃないか
と思うのでした。

