人の相談を聞くことが多いんですが、
例えば家族や近しい人に
もっとこうした方がいいのになぁ
と思うことがあっても
なるべく自分から
なるべく自分から
あーだこーだ
言わないようにしています
昔はね、
家族には言ってたんですよ
だけど、ある時やめました。
私自身経験があるんですけど、
正しいことを言われても
それはもうもっともだ
それはもうもっともだ
と頭ではわかることでも
素直に受け入れられない時もあるでしょう?
例えば友達同士なんかでも
別に悩みを解決したいわけではなくて
愚痴を言って発散したいだけの人もいます。
愚痴を言って発散したいだけの人もいます。
そういう人にアドバイスしても
のれんに腕押し
そうなると
言ってる私、自分自身が
1番ストレスが溜まると思うんです。
それで考え方を改めて
私としては
聞かれたら答えると言うスタンスにしよう。
聞かれたら答えると言うスタンスにしよう。
思うことがあっても、
それを本人が聞いたら
ちょっと反発するかなぁと思うことに関しては、言わないでおこう。
そして、相手から聞かれたら答えよう。
そしたらね、家族も必要なときに
どう思う?って聞いてくる。
そういう時は
私の言うことも割と聞いてくれるんです。
と言うことで
あーだこーだ
言うより
相手の方から
この人の意見が聞きたい
と思われる存在になる方が
良い。
だから結局のところ
自分にエネルギーを注ぐ方が
自分にとってもよろしい
自分にエネルギーを注ぐ方が
自分にとってもよろしい
と言うのが私の基本的なスタンス
となっています。
例えばね
肌が綺麗な人がいたら
どんな化粧品を使っているんだろう
って聞きたくなるかもしれないじゃないですか
だけど
私の肌がきれいなのは
こういう理由なのよ!って
聞いてもいないのに言われたら
ちょっとめんどくさいですよね
それと一緒。
そんな感じです


これはあくまでも私のスタンスですから、
おせっかいと言われてもいいから私は言うわ!と言うのも、もちろん良い!
人から言われた言葉が
その時はピンと来なくても
後からその意味が理解できたり
言ってくれたことに
感謝することもありますから
これもまた状況によって、
臨機応変が良いんでしょうね
親身になって自分のことを考えてくれる人って貴重だもの。