私は基本的に怠け者で
ダラダラしていたい人間なので
目標とか計画ってあまり立てません。
やりたいことができたり
何かが決まれば
ものすごく集中できるけど
そうじゃない日常の中で
コツコツやるのが元々すごく苦手です。
そんな怠け者の私が
しょうがないからと考えたのが
時間割の活用。
例えばね、
歌が上手くなりたい
絵が上手になりたい
良い先生になりたい
そう言う目標って
どこまでいけば自分が望んでるレベルになるのかって言うと
実はキリがないんですよね。
セラピーを学んでた時も
これはもう一生勉強の世界だなって
強く感じたんだけど
そういう時にできることって
結局、日々の積み重ねなんですよね。
だけど
怠け者の私にはそういうことを
文字にしちゃうと
遥か向こうの地平線くらい遠い目標にしか思えない節もあり![]()
良い先生になりたい
みたいな
ゴールがあるのかないのか
わからない目標は
最終目標という王冠ポジション
に置いちゃって
毎日30分声を出す
毎日15分、模写する
仕事に役立つことを30分やってみる
とか、全部時間で区切っちゃう。
そういう、やることリストを書いて
毎日チェックする。
毎日やるのがしんどい場合は
週休2日とか3日とかにして
残りの日々でそれをやる。
ストイックにしすぎると
私はやりたくなくなるので
そのくらいゆるくします。
その方が長く続く。
芸術や仕事、
どの世界でもそうらしいのですが
1万時間くらいやってると、
まともな形になってくるらしいです。
なので、目標1万時間にすればいいのかな?
と思うかもですが
私みたいな怠け者タイプの人はダメ
目標が遠すぎるのはNG![]()
まずは
ゆるーい時間割くらいがちょうどいいです。
最初から高いハードル(目標)
にしちゃうと挫折しちゃって
ちっとも面白くないのよね。
あ、今日も30分やったぞ![]()
くらいのところから始めた方が
気楽にできます。

