多賀大社〜滋賀京都の旅01〜 | dahlia/ココロのお天気 Life is still beautiful

旅から帰ってきて

ちょっと疲れが出たのか

 

それとも旅の続きなのか

 

篭っていたい。

静かに世界から離れていたい。

 

今、そんな感じです。

 

 

安定するまで

おとなしく篭って

旅の報告をしましょう。

 

==========================

 

まず、旅の目的の一つであった多賀大社

 

旅の最初に多賀大社に行きました。

 

何はともあれ、今回はここから入らなくちゃ!

そんな感じでした。

 

というのも

 

お多賀様とも呼ばれるイザナギノミコト、

伊邪那美命(イザナミノミコト)にご挨拶するため。

 

 

今年のライオンズゲートと言われる日に

ご縁をいただいたものの

 

その後もあまりピンと来なくて、

よし!先ずは挨拶に行こう!と思い立ち

 

以前から比叡山にも行こうと思っていたこともあって

今回の琵琶湖をぐるっとめぐる旅を決めました。

 

ベルその時の経緯はこちら

 

=============================-

多賀大社

 

電車で行くと、多賀大社前駅から少し歩きます。

 

町並みが少しレトロというか、

昭和感も有るような

趣のある感じ。

 

鳥居の方に近づくと、こんな感じ。

 

お多賀さんといえば

天照大神の親神(イザナギノミコト)。

 

ってことはたくさん人がきてるのかな??

と思っていたものの

 

日曜日なのに、あたりはとても静かで

ちょっと戸惑う。

 

*基本的に地元の人は車で移動するから

歩いて行く人が少ないだけみたい

 

 

立派な鳥居の近辺から

すでに始まってるけれど

 

 

門をくぐり境内に入ったら、びっくり。

 

 

まるで強制浄化みたいに頭の周りが

凄い勢いで祓われていくのを感じて

 

そばらくしてそれが落ち着いてきたら

頭頂がスースーし始めました。

 

準備万端の体制で

受け入れていただいたような感じで

 

ここまで凄くわかりやすいのは

初めてかも。

 

旅の目的〜意図が

ここに来ることだったからかな。

 

もっと近ければ、

しょっちゅう来てお願いしたい笑い泣き

 

 

多賀大社は

近江国の三ノ宮なのですが

後日参拝した一ノ宮の建部大社よりも

一ノ宮ぽい雰囲気、というか。

 

 

ちなみに二宮は

かるた大会などでも知られる近江神宮。

今回はいきませんでしたが。

 

 

多賀大社の場所、もともと全部が森だったのかな

本殿の背後に森があって、

それがいいのかも。

 

守りがきっちりしてる?っていうか。

うまく言えませんが。

 

 

本殿の横には小さな金咲稲荷

 

 

 

バッチバチに来たのが

少し離れた瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祀る日向神社。

 

 

お参りして祠の後ろに回ると

腕がビリビリ痛い、

私にはちょっと強すぎるかも。。。

 

こういう強さって

いったい何なんだろう?

 

質が違うってだけなのかな。。。。

 

 

----------------------------------------------

 

日曜日で季節がら

七五三も合間って

大社では正式参拝(祈祷)が

ひっきりなし。

 

さすが、お多賀参りラブラブ

 

その一方

 

私は頭スースーして

有り難かったですニコニコ

 

 

よく、パワースポットっていうけれど

同じ場所でも人によって感じ方はそれぞれ。

 

他人がここはすごいと思っても

自分がそう感じなければ、

自分にとっては違うんだろうし

 

他人にとって、ただの森でも

居心地がいいな、元気が出るなと思えば

それが自分のパワースポット。

 

お家でも、外でも。

 

 

そういう意味で、

今回の多賀大社は

私にとってクリアリングの場所。

 

これもまた次回行ったら

どうなのかは分からない。

 

今の私に必要だった

ということのよう。

 

 

神社もぶらっと行くより

意図を持って行くと

ちがうのかもしれない。

 

というのも

 

今回、旅に行く前から

すでに始まっていて

 

最後までちゃんと計画が

なされていたってことを

 

後から

私は知ることになるのです。

 

 

旅は始まったばかり。

 

 

次回へ続きますラブラブ

 

 

 

dahliaホームページ