最近、女性の社会進出の機会も増えて、
そのぶん女性のスキャンダルも出て来て
残念なことに、あまりイメージが良くない。
男女平等が叫ばれ続け、
最近では「無理に平等にしなくてもいいよね」
と言う声も女性の方から出るようになった。
小さな子供を抱える働くママも増えたものの、
子育てを言い訳にできないシビアな状況など
現場ではまだまだ大変なことも多い。
今回は男女平等問題と
ウーマンリブがうまくいかなかった理由、
子育てママが周りに協力してもらうのに必要なこと
などなど、ダリヤ的推敲。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
男女平等が必要かそうじゃないのかといえば
日本の場合、
男女平等を訴える必要はあった
と、私自身は思う。
だって、封建制度、男尊女卑、女は男の一歩下がってろ
みたいな風潮が元々あるお国柄だもの。
ヨーロッパの先進国みたいに
女性を大事にするとか、
子育てを会社や周囲がバックアップするのが普通
という概念や文化が根付いてる国とは
根本からして違うわけ。
だから一度、『男女平等』と言うか、
女性を活かす、大事にするためにも、
男性も女性も平等であるという概念を広く根付かせるために必要だった。
人口が減ってて高齢化で働き手が少ないっていう
国の事情っていうのも絡んでて
男女平等っていうのを利用するためにも、必要だったんだろうけど。
でも、ちょっと
やり方を間違えちゃったのかも。
女性の社会進出っていうのを
推進しようとした際に
当の本人である女性自身がやり方を知らなかったっていうのも
これまで上手くいかなかった理由の一つじゃないかなぁ。
女性が出世して上司になる、部下を従える、リーダーとして引っ張る。
その際に、女性が上に立つという
ロールモデルになる女性を
私たち自身があまり見たことなかったと思うんですよね。
だから、そのやり方を真似ようと思えば、
それまでの男性のやり方、在り方を真似るわけ。
女性が自分のやり方でやろうとしても、
周りが理解を示さないから
上司としての振る舞いも
男性的なパワーの使い方、
強い上司、頼れる上司、みたいなイメージで
女性自身もボスになるなら
そう出なくちゃ、下はついてこないと思って
肩肘張って強くあらねば!
みたいなスタンスでやろうとした人が多かった気がします。
そして周りも「そういうもんだ」と思ってたのかもしれない。
本当は女性として、自分のやり方でやれれば一番良かった。
でも、そういうお手本もなければ、
社会や会社の組織でも、
そういう柔軟な発想を受け入れられる男性も少なかったと思う。
だからね、
強くあれ!頑張らなくちゃ!
って一生懸命、女性達もやったわけだけど
何か弱みを見せたら突っ込まれるみたいな
常にストレスとの戦いみたいになってた気がする。
優秀な女性が台頭すれば、
自分のポジションを奪われる男性は面白くないもの。
子育て中で仕事が中途半端になれば、
周りがそれをかぶる=仕事が増える=イライラするという意識の悪循環。
だから、叩く。
頑張ったのに、足を引っ張られたり、影で色々言われたり、
やっぱり女はこれだからダメなんだとか
子育てを言い訳にするなとか、
こういうことで
傷ついた女性は本当に多いと思う。
だから、以前自分が頑張った結果、
できてしまった心の痛手を抱えてる女性は、
その頑張った自分をケアする必要があるし、それをやる価値が十分あると思う。
それだけ、壁の分厚い時代に頑張ったんだもん。
変革って時間がかかる。
国、社会レベルでの人間の意識改革なら尚更。
社会も人も経験してトライ&エラーで
どんどん良くなっていく、成熟していく流れができてほしい。
時代がどんどん変わってて
いま、少しずつではあるけれど、
女性が女性のやり方で社会に進出するようになって来た。
現実としては
まだまだ、女性の起業家に対してセクハラする
阿呆なおじさま達とかも生き残ってるんだけど
(マインドが古いんだよね、おっさんって)
男性も女性もトランスジェンダー化して来てるんだよね。
だから、一昔前より男性も女性的というか
中性的な人が増えてるはず。
そして、女性も無理してパワーウーマンみたいにしなくても
優秀な人が上に立ち、能力を発揮できるような土壌が
少しずつではあるけれど、昔よりは増えて来てるんじゃないかなぁと思います。
いや、そうであってほしい。
この流れが進んで、
あと50年もしないうちに
日本も『男女平等』を特別言わなくても
それに近い形ができてるといいな。
男性でも女性でもいいじゃん。
優秀だったら。
それは社会だけに限らず、
主夫でもいい。
みんな、自分が得意なことをやればいい。
変なプライド持ち込むから、話がややこしくなるのよね。
そして仕事の不備を子供を言い訳にするなとか、
そんなこと言ってないで
みんな助け合えばいいじゃん。
そしてね、助けてもらってる人は
ありがとうございますって相手に伝えて、
自分ができることを頑張る。
もしかすると、ここがまだ足りないのかも。
感謝を表明するって本当に大事だし、
日本人って「謙虚さ」好きでしょう?
「助け合い=社会として普通のこと」として
認識されていくのがベストであったとしても、
感謝されて悪い気持ちする人はいないもの。
その逆にね、
例えば街中の狭い道で
ベビーカーを押すママ友達がおしゃべりに夢中で
2、3人横並びに歩いて道を塞いでるとする。
それで他の人が道を通れなかったら、困るよね。
それでも、
「子供連れなんだから優先してよ!」みたいに
横柄にしてたらどうでしょう
子育てに理解のある人でさえ、
「ちょっと、その態度はどーよ?」
って思うよね。
子育て中なんだから、大目に見てよ!
っていう態度があからさまだと
周囲も協力したい気持ちがちょっと萎えちゃうはず。
それだけ子育てがストレスになってるママが多いって裏返しだけど、
それを他人にぶつけちゃうと、正直上手くいかない。
だから我慢する。
でも吐き出せないからストレスが溜まる。
こういうジレンマを抱えるママも多いんだろうって思う。
だから、ここは少しずる賢くなって(?)
日本人って奥ゆかしさを良しとするんだから、
もう少しうまく立ち回ってみる。
人たらしになるとか、
他人を手のひらで転がす「多少の機転を利かせる」はあっていい。
どうやったら助けてもらえるか、
真剣に考えてみてもいいかも。
わたし的には、可愛げがある人は
助けられることが多い気がするし、
真面目に頑張る人は助けてあげたいと思うけど
もしかしたら、
あまりにもダメダメすぎると
それはそれで周りが手伝ってくれるかもしれませんね。
これも本人のキャラだなぁ。
<今日の一言>
もともと日本人って協力し合うのが得意な人種みたいよ







