コールドプレスジュースの落とし穴と玄米の力 | dahlia/ココロのお天気 Life is still beautiful

今日のオススメの本はこれ

画像をクリックするとアマゾンで詳細が観れます

 

 

 

今年に入って

年が明けて食欲もない時期だったこともあって

でも栄養を取らないと、ということで

コールドプレスジュースを家で作って飲むようになりました

 

初めの頃

朝はジュースだけで満足!

くらいの食欲しかなくて

 

私、このままどんどん流動食みたいな生活になっちゃうのかなぁと思ってたんだけど

 

2ヶ月くらいしてからかな

なんか体が重くて

元気が出ない

体が冷えてる気がするし

そしてちょっと痩せてしまった

 

そんなとき、この本に出会い

玄米はやっぱり体にいいと知り

ご飯をちゃんと食べることにしました

 

といってもいきなり玄米を普通に炊いても

玄米の栄養をしっかり取れないとか

デトックス効果が強くて体が慣れてないと

だるくなるとか、いろいろあるようで

 

以前玄米を食べてた時期もあったんだけど

今は白米、分つき米とか発芽玄米とか

そこからやり直してます

 

玄米を食べ慣れていない人が

いきなり玄米食でストイックにやっちゃうのはダメみたい

(と言うことも本に書いてある)

 

また、この本に書かれているメソッドでは

食品の分類を

酸とアルカリ(本では漢字で表記)

陽性、陰性で分けています

 

詳しいことは本を読んでいただくとして

 

やっぱり白米ってばくばく食べてると太るのね(笑)

しばらくご飯を普通に食べてたら体重も戻って来たもの

 

量の調整は必要だけど

ジュースだけ飲むより

元気が出て来たので

やっぱりバランスが大事ね

 

 

わりと知られてない気がするんだけど

日本人にとって生野菜ってあんまり合わないはず

 

サラダとかも体を冷やすので

やっぱり温野菜や煮物とかが宜しいようだし、

補うために体を温める陽性の食材を取らないとダメみたい

 

 

そうは言いながらも

食べ物にすごく気をつけてる人で癌になっちゃう人もいれば

毎日外食でお酒もガンガン飲むけど

毎年の健康診断で全く健康体質って人もいるし

何が正解かわからないなぁと時々思うけど

 

今回の自分の体の具合を感じて

やっぱり体って教えてくれるんだなぁと改めて思います

 

 

今回紹介したこの本では

玄米をいきなり食べることは推奨してないし

これじゃなきゃダメ!と言うスタンスじゃないので

読んでいても素直に読めるかなと思います。

 

人間って一人一人体質もこれまでの環境も違うから

自分にとって何がいいのかは人それぞれなんでしょうね。

 

やっぱり自分で自分の体の声を聞くって大事

 

と言う私は体の維持に関しては反省することばかりで

肉体を保つって結構大変って思うタイプなんですけど。

 

 

<今日の一言>

食べる物も心の状態もどっちも大事

 

 

 

 


 

dahliaホームページ