茨城のパワースポット4 泉のある神社 | dahlia/ココロのお天気 Life is still beautiful

今回の旅は茨城

 

母の生家からそんなに離れていない

御岩神社へ向かう途中、

最後に立ち寄ったのが泉神社

 

こちらは拝殿の雰囲気からすると

静かでひっそり、女性的な感じです。

 

大甕神社からはすぐ行けます。

というか、ここに来て見て欲しいものがある。

 

それは拝殿のすぐ傍下、今も水が湧き出る泉。

 

*こちらは弁天様(龍神)を祀ってる

 

この泉(というか池のような感じ)、本当に透明度が高くて美しい。最初見た時は驚きました。 

 

お賽銭を投げたりする人もいたりして

定期的に清掃はしているらしいけれど

水がね、今も湧き出てるんです、ボコボコと。

 

この水の透明度と美しいブルー、水が湧き出てる様

これらのインパクトが強くて

神社=泉っていうイメージしか

今はもう残ってないんだけど(笑)、

境内も静かな佇まいなので、私は好き。

 

エネルギーがビリビリ来ます!とか、ここはそういうことじゃない。

 

でもこの近辺に行くなら

この水の美しさを見る価値はあると思う。

 

水は生命の基盤だもの。

そして、『美しさ』に触れたい人はおすすめ。

 

 

泉神社のHP

 

そしてようやく、この後

最初に紹介した御岩神社に行くのでした。

 

 

----------------------------------------------------

 

この常陸という国=茨城、

母親の田舎ってイメージしかなくて

まさか大人になって自分からこの辺りに

旅行に来るとは夢にも思ってなかったけど、

 

パワースポットという言葉が流行って

インターネットで情報が見れて

 

そういう時代だからこそ

私も今回立ち寄った神社に来れたんだなぁと思います。

 

 

自分の中では

神社を巡って楽しいと思う日が訪れるなんて予想外だけど

 

思い出してみると

子供の時に、近所の神社の境内で

遊んでたような記憶もうっすらとある。

 

 

子供の頃にしてたことって

やっぱり馴染みがあるのかな。

 

 

今回も神社を巡ってたら

自然とテンション高くなってたから、

エネルギー的には上がったんじゃないかと思います。

 

それはもちろん場のエネルギーっていうのが関係するとは思うんだけど、

結局こういうことが好きってことよね。

 

 

結局パワースポットって

 

好きな人には土地や神社はパワースポットだけど

原宿でクレープ食べるの楽しい〜っていう人には

原宿がパワスポなんだよね

何も神社仏閣だけがパワースポットじゃなくて。

 

 

今回、旅行っていう目的で

茨城の大子辺りに来たのは初めてだけど

訪れてよかったなぁと思いました。

 

ここの周辺は都会に比べると本当に何もないんだけど

自然ならたくさんある。

 

大きな久慈川では鮎が獲れるし

山の奥にひっそりと咲く桜の大木は

本当にそれはそれは見事で、

山に咲く桜と都会の桜は空気感が違う。

 

でも、田舎だから

このまま廃れて行くのかなぁって昔は思ってたんだけど

 

それがいつのまにか観光地化されて

食材の宝庫みたいに言われてたりして

そういうのを今回、観光客的な目線で見れて

ちょっとホッとしました。

 

都会には都会の良さがあるのと同じで

田舎には田舎の良さがある。

 

それは都会では得られないものだったり

時間だったりします

 

だから都会も田舎も両方あって欲しい

両方好き

 

 

 

 


 

dahliaホームページ