怖いなぁと思うのは疑わず信じちゃうこと。
世間一般で言われてることを鵜呑みにするとか。
テレビで〇〇を食べると体にいいと言われたら
大抵は信じるけど、
その食材にアレルギーある人もいて、
その人にとっては体に良くないわけです。
牛乳はカルシウムがとれるから体にいいと信じる人もいれば
牛乳が体に良いのは子牛だけ、
飲むな!という人もいる。
自分の体が一番正直なんだけど
世の中が便利になりすぎて、知覚する機能が衰えてるとも言われます。
例えば食べ物の匂いを嗅いで
腐ってるか判断したりするのも感覚の一つだけど
最近では、そういうのもわからない人がいるんだそう。
だから賞味期限でしか判断できないとか。。。
または、
例えば報道で連日、
Aサンは日頃から行動が変で
Bさんを殺してもおかしくなかったようです
と言われたら、大方の人は信じる。
有名で賞なんかを取ってる人が
この映画が凄いと言えば、
よくわからない人も、あの人が言うんだから
きっと凄いんだろうって思う。
こういうのを考えると、
この世界って基本的に性善説。
そして判断基準が他人任せ。
疑うのってエネルギー使うから
忙しい人はやらなくなっちゃうのかもしれない。
嘘を言ってもなんのメリットもないだろうし、
真実を伝えているんだろう、多くの人が言うからそうなんだろう
みたいな感じで、信じる
でも、時々、気をつけないといけないこともある。
小麦粉は食べちゃダメって言ったら
小麦を扱う食品会社はスポンサーにつかないし、
戦争をしてほしいどこかの人たちは
日本をけしかけるのに
いろんな戦略使ってくるし
郵政民営化だ!って大きなムーブメントになったら
とんでもない人たちが選挙に当選しちゃうし
一人一人では
まともな考えを持っていても
大衆になるとちょっとおかしなことになっちゃうって
ことがよくある。
赤信号をみんなで渡ったら怖くない
じゃなくて
渡ったら車にひかれた
とか、そういうことも実際あり得る。
いちいち疑う必要もないけど、
疑いもなく信じちゃうのも
ちょっと怖いなぁ。
情報を鵜呑みにしないで
自分自身で感じたり
考えたり、調べたり、決めるとかしないと
ある日気づいたら、とんでもない場所にみんなで行ってそう。。。



