TRINITY webにて最新記事UP!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
何かモヤモヤした時は自分の中でルールを作る時
例えば、誰かに何かされて嫌だと思った時
嫌だと思うだけだと
同じことが起きた時にまた同じ反応を自分がする。
そんなことを繰り返してばかりいると
自分が疲弊する。
何もしてくれない自分自身に
自分がイラつく。
大事な自覚ポイントは
そういう時の怒りは結局自分に対してのものだってこと
そういう自覚があると、
じゃぁ、どうしたら良いか、
自分の行動を省みることができる。
『自分をイラつかせる、嫌な気持ちにさせるのは相手』
って思ってたら、相手が変わってくれないと
いつまでも自分はその犠牲になるって
深層心理で思っちゃってるから
自分は何もできない可哀想な人
ってレッテルを自分に貼ることになっちゃう。
だから、そういう時は
自分のルールを作る。
さあ、ここで
あなたの持ってる想像力を復活させる!
例えば、会社の同僚が
どーでもいい頼みごとを自分に押し付けてくる
彼が自分を大事に扱ってくれない
苦手なママ友が自分の話ばっかりして
めんどくさいとか
それが嫌だと思いつつ、何もできないと
多分相手はまた同じことをする。
その時、こう思い出す
相手にイラつくのは
(それに翻弄されてる)自分にイラついてる証拠
だから。
ここからは自分の領域を守るためのトレーニング。
自分が嫌だと思った場面を思い出して
自分の行動を省みる。
あの時、もっと違う行動はとれなかったか
もっとどういう風にしたら自分はスッキリするのか
心地いいのか、イメトレする。
例えば
同僚が頼みごとをしてきても
「すみませ~~ん、今手が離せないんです!!」
と言ってスルーする
or
その人が頼みごとできないくらい
重要な仕事をこなす
(そうなれば相手は細々した用事を言いつけにくいと思う)
ママ友の話を聞くのがめんどくさいなら
「あ、私今日は用事があってごめんね~~」と
笑顔で退散すれば気が楽になる。
or
聞いてる時はイメージの中で耳栓しながら
話半分でその場にいればいいかも
そうすればいいんだ!と思ったら
今度はそれをやればいい。
これは慣れ。
慣れが必要。
なので、トレーニング
これはあなたの神聖な領域と心の平安を守るため
あなたがイライラしてると
損をするのは自分
この世界にはいろんな人がいて、
出会うすべての人が自分の思うようには
対応してくれないかもしれない。
だけど、自分の行動が変わらなければ
いつまでも状況は変わらないかもしれない。
相手が変わらないなら、自分が変わる。
自分の中でルールを決める。
やりたくないことをいつまでもやらない。
そんな必要はないんだもの。
それだけで随分と風通しの良い日常になる。
そう思いません?![]()
dahlia



