好きな人には言いたいことが言えない対処法 | dahlia/ココロのお天気 Life is still beautiful

dahliaです。

こんな質問をいただきました。

 

-------------------------------------------------

私は、友人レベルの男性になら
言いたいことをバシバシ言えるんですが、
本当に好きな人になると、
言いたいことが言えなくなってしまいます。

それで結局、最後は上手く行かなくなって
別れたりします。

 

こういうのは、
どうしたら良いのでしょうか?
もう、いい加減なんとかしたいです!!

-------------------------------------------------


どうでも良い人には好き勝手なことを
言えるけど、好きな人には言えない。


そんな経験、あるでしょうか?

 

という私にもありましたけど、

今から振り返ると、

そういうのも可愛いよなって思うんです。

 

 

好きな人には言いたいことが言えない

ということで悩むなんて、なんて可愛いのかしら。

 

そういう可愛い自分も良いよねって思うこと。

 

 

でも当の本人には大きな問題ですから、

言えないってことで悶々としますよね。

 

これは男女の関係に限らず、

言いたいことが言えないストレスは
日本人は多く抱えていると思います。


ということで、今回は対処(克服)法をご紹介します。

 

最初に意識したいことは

=============================

大切な人だからこそ、
ちゃんと伝える

=============================


大切な人を失いたくない。
嫌われたくない。

そんな思いが、自分の言いたいことを
言わせないようにすることは多々あります。

でも、それは実は逆なんです。


大切な人だからこそ、
伝えないとダメなんです。


人間って、伝えても上手く相手が
理解してくれないこともありますよね。

ただでさえ、他人の思うことは
言われないと分かりません。

 

あなたが伝えないこと、
表現しないことを
相手が気づかない
理解できなくて当然です。


伝えない と言う時点で

相手があなたを理解する機会を奪ってるとも言えます。


自分の言いたいことが言えない。
そのことで、一番悶々とするのは誰か。

 

自分です。

 

悶々としてる時点でエネルギー(波動)が下がります。


言いたいことが言えないジレンマと
無理をしている自分を感じて、
ダブルでダメージを受けます。


その相手ともう会わないなら、
言わなくても良いかもしれませんが、


もし、これからも相手と長い関係を望むなら
言いたいことがあるのに、黙ってちゃダメです。


我慢する、悶々とする。
このストレス、どこに行くと思います??

 

全部自分の中に溜め込んじゃいます。
そしてHさんのように
どこかで自分が破裂します。

自爆、と言っても良いかも知れない。


大切な人、好きな人に言いたいことが言えない&でも言いたい&でも怖い
と思う人は、少しずつ練習だと思って、

言いたいなと思うことを小出しにしてみてはどうでしょう?

 

相手がどう言う反応をするのかは
その人それぞれです。


期待した反応が返って来る事もあれば
ないこともある。

 

はっきり言わないとわからない人もいれば、

はっきり伝えても反応がない人もいるかもしれない。


それをまずは許してあげてください。
相手はあなたと違う人間で

相手にも相手の事情、育った環境、性格がありますしね。

 


なんでもそうだけど、

人間って生きながら学ぶものなんだろうから、

最初から100%上手く行くことなんて、ないんですよね。


どうすれば、自分が心地よくなるか。

 

感じ、考えます。そして言い方や伝え方には知恵を働かせる。

思考はこう言う時にこそ使う。

 

そしてトライ&エラーを繰り返しながら
上手く行く方法が見つかればバッチリなんじゃないかと。

 

 

そして、一番肝心なのはこれです。

『何が怖くて、言えないのか』


大抵の場合、
こういうケースでは
『言いたいことを言ったら、大切な人が離れて行く』
という不安や恐怖がベースにあります。


母親が父親に散々好き勝手なことを言っていたら
父親が愛想を尽かして、出て行った。

 

子供の時に、そんな場面を
見ていたかもしれないし、

 

自分が過去に言いたいことを言ったら
相手が離れた と言うケースもあります。


でもね、それみんな
過去のことなんですよね。


過去に縛られちゃってるだけなんです。

 

相手が違うのに、過去の恋の記憶で怖がってるだけかも知れないし、両親のことなのに自分もそうなるんじゃないかとビクビクしちゃう。親と同じことする必要はないのに、そうなる行動パターンを見て育ってると、自分もいつの間にか同じことをしちゃうかもという恐れが邪魔をする。

 

過去は過去。親は親。元彼は元彼。今の彼は別の人。

そういう自覚って大事。


==============================
克服法
==============================

自分が何を恐れているのか。

その恐れに気づいたら、
それを自分で認めてあげてください。

 

私はこれが怖かったんだなぁと
ただ思うだけです。

そこで、感情的になる必要はないので、
ただ受け止めて下さい。

 

ママがキツく言い過ぎたせいで

パパが出ていちゃった(と子供の時に思った)のがショックで

自分もそうなるのかと思うと怖かったんだぁとか

自分が思う理由、原因で良いです。


そして、
言いたいことを相手に伝える許可を
自分に出す。
この時、まだ恐れがあると思うので、
両方口に出して言います。


好きな人に言いたいことを言っても良い。
好きな人に言いたいことを言わなくても良い。

 

好きな人に言いたい事を言って、嫌われても良い(*)
好きな人に言いたい事を言って、愛されても良い(*)


(*)言いたいことを言うと嫌われるという無意識の
思い込みがあるので、その逆を言います。


(*)嫌われても良い

嫌われたらと思うと怖い。と言うブロックを外すだけ。
嫌われたくないと思い続けるほうがストレスです。

そこから行動しても上手く行きません。

 

こういうのは『言わなくちゃいけない(have to)』わけでもないので、言わなくてもいい、言ってもいいと両方から許可してあげる。

 

前回言いましたけど、
思考が全部現実化することなんてないんです。


思い出してみて下さい。

思ってもそうならないことだって山ほどあったはずです。

 

仮に嫌われるなら、
言いたいことを言ったからではなく
その内容や言い方、それまでの積み重ね、

または別の原因で嫌われただけを
勘違いしてることが多々あります。

 

次に、
頭の中でシュミレーションします。


前回は言えなかった場面を思い出して、
その時とは違う自分の行動をイメージします。

あぁ、こういうこともできたなぁって。
自分が望む行動やイメージを勝手に作ります。

じゃぁ、次はそれをやってみよう!
と思う。

 

まずはそこからスタート


まとめると、

1/自分の中にある恐れや不安の正体を認める。

2/それは過去のことだと知る

3/過去と違う自分になることを許可する(言葉を口に出す)

4/過去の場面を思い出し、その時の自分とは違う行動(自分が望む行動)を取る自分をイメージする。そして「それもできるよね」と優しく自分に言ってあげる。

 

そして現実にそう言う場面に遭遇したら

自分のイメージした行動を取る。

 


これは自分の行動パターンを変える為の基礎練です。


自分が普段取ってる行動を変える。

行動のパターンが変われば
出来事の結果も変わりますよね。

それが続くと?


あなたの人生は変わる。


となるわけです(^^)

なによりも、自分が心地よくなりますのでね。


伝え方、言い方にも知恵を働かせながら

 

好きな人に自分の言いたいことを言っても良い
そして愛されても良い


その許可を自分にしてあげて下さいね。

結局のところ、自分が我慢してると続かないですからねニコ

 

 

 

クローバーあなたのソウルキャラクター(魂の資質を知り、自分の中心に戻る)

 

 

お月様魂のブループリントであなたの強みを知る、人生ストーリーを紐解く

 

 


 

 

dahliaホームページ