こんにちは

「かおりの伝わる英語術」のKaoriです。

 

No帰国子女、No留学、Noワーホリ

学生時代、英語は苦手科目でした

 

社会人になって英語に苦労し、

数々のことに挑戦しました


その中から、

数年前の私が、


知っていたら

経験していたら


効率よく、

伝わる英語を身につけられたのに


と思うことを

あの時の私に向けて、

書き綴っています


  これまでの道

今日は、少し趣向を変えて

伝わる英語術

のお話です


伝わるには、いくつかの思いを

込めています


あなたは、

どのようなことを想像しますか?


伝わるとは?

伝わるには、

大きく2つの意味を込めました


ひとつは、自分で言いたいことが言えて、

相手がその内容をわかってくれる


もうひとつは、自分で発した言葉が何か

相手がわかってくれる


どうして、この2つなのか、

一つずつ、お話したいと思います


今回は、

自分で言いたいことが言えて、

相手がその内容をわかってくれる です


発想の転換

私が仕事で英語が必要になったとき、

本当に困ったのは


発言できない、

言いたいことに当てはまる言葉が

わからない


何を言っているかわからないので

何を発言したら良いかも

わかっていなかったですが


とにかく、言葉が出てこない、でした



同僚を見ていると、

決して難しいことを

言ってるわけではないのですが、


英語のプレゼンもこなすし、

会話もしています


私でも知ってる言葉しか使っていないのに

でも、私にはそれができない


ある時、話したい言葉の日本語を

簡単にするというのを目にしました


その時に、同僚はこれをしているんだ!

と思ったんです


私は言いたい日本語に当てはまる英語を

探していました


でも、英語の語彙力がないので

探せない、だから、黙ってしまう

だったんですね


一方で、日本語を簡単にするというのも

意外と簡単ではありませんでした


言いたいことの本質は何か!を

考えるということなのですが


言いたいことの表現を簡単に、

子供にもわかるようにというのが


それって何だろうって

考えてしまったんですね


そこから、しばらくして、

この表現を変えてみようと

思い出しました


つまり、こういうことです

本質を伝える、

つまり言いたいことは、

こういうこと、と説明する


と考えるようになりました


そうすると、自分の使える言葉で

なんとかしようとする


イメージしやすくなりました


わかりやすい表現は

人によりけり



あぁ、そういうことね、がわかる

ぴたっとくる

捉え方をしたらいいのかなと

思います


読み書きは、そこそこ

なんとかなる

 

でも、話そうと思うと言葉が出てこない

 

そんな英語迷子だった私が

紆余曲折、たどり着いた

 

かおりの伝わる英語術

 

LINE公式にご登録いただいた方に

プレゼント🎁しています

 

是非、お受け取り下さいね

 

LINE公式

https://yy0pe.hp.peraichi.com/

 


最後までお読みいただき

ありがとうございました😊

 

今日も良い日でありますように!