高3息子、アレルギー持ち、小さい頃からずっと徒歩1分の小児科にお世話になっています。


杉やヒノキ、その他の花粉もなくなるって言われる真夏でもアレルギー症状が出て、


抗アレルギー薬が手放せません。


加えて、極度の痩せ型で、学校の保健室からの呼び出しが絶えないので、


その相談もしています。


まぁ、その他にも痩せすぎなせいか、自律神経が整わず、目眩もち、頭痛持ちでもあるので、


定期的にお薬を処方してもらっています。






そんなわけで、先日もお薬をもらいにいきました。


ついでに、あまりにもアレルギー症状がでる期間が長い(ほぼ一年中)ので、


久しぶりに血液検査をしてもらうことになりました。







ハウスダストとかもあるから、長いのかなーって思ってたので、調べてもらいました。


やっぱりスギ、ヒノキはアレルギー値が高かった。


あと、先生はネコの数値が高いので、?ってなってました。


猫アレルギーは昔からで、わかってからは本人もちゃんと避けてたはずなのに、


アレルギー値が高かった。なんでや?





他には目眩や頭痛も頻繁なので、貧血も酷いのかと、


フェリチン値も調べてもらいました。


ヘモグロビン値は高かったけど、フェリチン値は低めで、


やっぱり食べないからだなぁ、食えよーと主治医からはイジられ笑笑


でも食べ物に興味がなく、食べられないと息子が答えて、


一度に食べられないなら回数分けて、できるだけ食べるように指導されました。



あとは、便通も整わないことが多いから、整腸剤も処方してもらいました。


腸内環境がよくないから、食べても吸収できてないってこともあるそうで。


まぁわからんけど、飲んでみーと言われ。


少しでも整って、意識してくれたらいいなぁ。