曼荼羅とは密教で生まれた絵で仏様の世界や悟りの境地が描かれています 


曼荼羅は種類が豊富で僧侶の修行のツールでありながら世界のアートとして親しまれています


曼荼羅の語源のマンダラとはサンスクリット語で丸いものという意味だそうです


[マンダラはサンクリット語で本質と神髄]とか言うよりも


それよりもシンボル的な図柄を表してるみたいです


曼荼羅は密教で悟りを開く(修行)為に生まれた絵です 


いろいろな仏様が描かれています


密教とは大日如来を本尊とする仏教の一派です


言葉ではっきり分かる仏教の教えを顕教といいますが


それに対して言葉では分からない物事の真理仏教の教え仏への道を説いているそうです


また修行の様な体感を重視して

いたり


曼荼羅のような絵柄を使って直感的に悟れるのも密教の特徴です


古代インドを起源とする曼荼羅

当時崇められていたバラモン教や

ヒンドゥー教でも神や仏の世界を

図形やシンボルで描いていました


これが密教にも取りいれられたと考えられています


曼荼羅のルーツは古代インドで土壇といわれる土に描かれたイラストとされています


土壇は説話(仏様の教えを広める)

会場であり舞台です


[壇]には領域という意味があり仏像などを安置し供物などを供えます



仏様が大集合されているポピュラーな曼荼羅の絵は布に画かれたのが始まりとされています


曼荼羅は密教の広がりとともにアジア圏を中心に伝わっていきます


北はチベットから南はスリランカ

まで


その他東南アジア  中国などにも浸透していきます


日本には奈良時代に密教が

平安時代に曼荼羅が伝えられました


空海が初めて持ちこんだといわれています


曼荼羅は時代によって描かれてきた内容は違いますがベースは正方形や円で描かれています


図形のなかでもっとも安定した形で

繰り返し画きやすくもあり選ばれた

ようです


大きく描かれた仏様を中尊といいます信仰の中心となるもので守護神とも呼ばれ中心的役割を果たし常に目立つところにいます


曼荼羅はシンメトリーになることが多いので中尊を核にその他の仏様や

方形の城郭の仏塔が配置されます


東西南北には角がありそれぞれの

門を守護するように四つの仏様が

配置されることが多いです


曼荼羅の絵は内(中尊)から

外に向かって


また外から内に向かって見ていきます


日本密教では前者を仏が衆生を救済する姿に例え


後者を衆生が仏になるために努力することに結びつけています


曼荼羅は難しくなりそうな密教の教えを分かりやすくしてくれます 


曼荼羅はデザインの面白さから仏教以外のものにも変容してきています


・曼荼羅アート

曼荼羅が大人の塗り絵になって話題を集めたことがあります


緻密さもさることながら色を選んで塗っていく作業が自立神経を整えることから最近ではカラーセラピーの要素も加わって親しまれています 


曼荼羅修行がアートとしても評価されているものがあります[砂曼荼羅]です


砂で書く曼荼羅アートはチベットの僧侶らによって描かれたもの 


描きそしてまた砂を落としていく作業は精神を構え時間をかけた美しい作品も完成後にすぐに壊します


諸行無常の教えを体現しています

[実は私アートで砂絵曼荼羅したことありますポストカードどこいったかなあ後片付け大変で企画は面白かったけど室内でしたので二度と開催されなかったという]


・一本の紐から出来るケルティク・ノットも曼荼羅アートの一つと言えるかもしれないとのこと


一本の紐から出来る模様には始まりと終わりがないため[永遠]や[魂の循環]などの意味がこめられています


これらの模様は書物やローマ帝国の

床や壁に使われているデザインで円形や四角形もあります


・曼荼羅アクセサリー


ありますよね私もみたことあります


神秘的な魅力を秘める曼荼羅の

世界観は素晴らしいけれど私はハンドメイドではいいかな


ちゃんと覚えられてないし

アクセサリー化したくないですよ


・曼荼羅チャートは曼荼羅のデザインを基に作られたビジネスやスポーツの目標設定シートです 


マルバツゲームの様に3×3の9マスを描き真ん中に目標を


その周囲に手段や戦術を書いて目標達成を目指します



私が曼荼羅に出会ったのは私も遊びながらコラージュを勉強していて


何回か同席をされていて自身も高校美術教師であられてる方なのですが

コラージュ学会に所属されていて勉強されている方なのですが


私のコラージュが輪廻を表してるみたいだとおっしゃいまして


内から外へ外から内へですよね

見方を教えて下さいました


曼荼羅コラージュというのを


私はコラージュのなかでしらずに

やっていたんですよね


というお話しです