住宅性能評価書 | 33坪のおうちの快適な暮らしを目指す

33坪のおうちの快適な暮らしを目指す

ハウスメーカーで注文住宅を建てました。日々の暮らしのことを綴っていきたいと思います。
息子の足の合趾症についての記録も載せています。
手術は、2019年7月に無事に終わりました。
その他、娘のバネ指や視力のことについても記載します。

いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを読んでくださる皆様、立ち寄ってくださった皆様、ありがとうございますニコニコ
40坪の土地に33坪の家を建てました。
家族構成→夫婦+長女(7歳)長男(2歳)
皆様と色々情報交換できたらと思いますので、よろしくお願いします🎵


皆様、おはようございます。

またまたアメトピに‥笑

フォロワーの方も増えて、ありがとうございます爆笑そして、いいねが見たこともない数字に‥‼️

こちらも、ありがとうございますお願いお願いお願い



Web内覧会関係は、防犯のこともあるので、入居後のご紹介が済んだらアメ限にしていこうかなと思っています。



web内覧会は、例の如く小休憩をいただきまして‥。仕事が激務すぎて、あっという間に過ぎた1週間でした笑い泣き笑い泣き笑い泣き


いつも間取りとか住宅設備のことばかりで、あんまり性能について書いたことがないような気がしたので、そちらについて書いてみようかと思います。性能と言っても、断熱どうのこうのでは、ありません。

※その辺りは、不勉強でよく分かりません笑い泣き電気代を見る限りきちんと施工してくれているようなので、安心していますが。


そもそも我が家が家づくりにおいて、ハウスメーカーのみを選択肢にしたのは、耐震性を重視したからでして。


確か鉄骨は、建築基準法で一軒一軒構造計算しなきゃいけないとかいう決まりがあるらしく、我が家も契約前に計算をしてもらいました。


が、資料が見つからず。引っ越しで無くしたパターン。

とりあえず、余裕で耐震等級3をクリアしている数値ですよって感じだったのは、覚えてます。

公式には、型式認定されているらしいです。

※トヨタホームのホームページから抜粋。


工場見学で見た耐震実験棟の損傷の様子(クロスのヒビや建具のズレ以外、損傷なし‼️)のインパクトも大きく、トヨタホームが候補に残りました。


間取りも、鉄骨のトヨタホームが1番南面に窓が大きく取れまして。



上の記事にも書きましたが、リフォームで日当たりや風通しを手に入れるのは難しいと判断し、鉄骨のメリットを活かした今の間取りに落ち着きました。


ハウスメーカー選定の決め手は、営業さんの対応でしたけどねニコニコ



他社の営業さんも頑張ってくれていたのですが、経験値と安心感、レスポンスの良さが違いすぎて。


それはともかく。


そんな営業さんが先日我が家に来てくれまして、住宅性能評価書を届けてくれましたラブラブラブ

郵送で評価機関から届くと思っていたから、直接営業さんが持ってきてくれるなんてビックリしましたラブラブラブラブラブラブ



ちなみに、こちらの手続きは、営業さんに依頼した記憶が全くなくてですね。

当然のように、長期優良住宅と性能評価のための手続きを進めてくれたので、感謝です照れ



ということで‥。

我が家の住宅性能は、こちら。




耐震、耐風、断熱はトップクラス。

特に、耐震等級3の項目は、安心感がありますおねがい

鉄骨ユニット工法は、どのサイトを見ても耐震面での評価が高いです。きちんと施工されていればですが。



その反面。気になるのは、耐火等級1の項目。


やっぱり鉄骨造は、火災に弱いのでしょうか?それとも防火でも準防火地域でもないと、こんなもの?

鉄骨造の皆さん、どうでした?  


LDKに大きな引き違い窓(全て南)が3つ付いています。


手続き関係はお任せだったのですが、こういう風に書面で目にすると、やはり安心感がありますねラブ


住まい給付金の手続きに活用させていただきたいと思いますウシシ



次回は、2ヶ月点検の話を書いて、そのあとでweb内覧会に戻りたいと思います。



今日も読んでいただき、ありがとうございました‼️