生徒さんがピアノ練習をしてこない 悲しい
そう悩む先生が、最短1ヶ月で
自分から意欲的に
練習する子があふれるピアノ教室作りのお手伝い
キラキラ

悩みゼロのピアノ教室運営サポートの
中島香(なかしまかおり)です音譜


 

 

 

 

【セリアのシールが便利!】
楽しく音符が読めるようになる方法♪

 

 

 

 

 

音符を楽しく読めるようにしたい!!

 

 

 

 

 

でも、どうやって教えたらいいの??

 

 

 

導入期のレッスンや

 

音符を読むのが

苦手な生徒さんへの教え方

 

悩むことはありませんか?

 

 

 

この悩み、、、

ピアノの先生になって

4年くらいしてからも

 

私はずっと悩んでいましたえーん

 

 

 

 

子どもたちに

楽しく、そしてわかりやすく

楽譜の読み方を教える

 

 

これ、一度も

習ったことないんですよね😭

 

 

 

ピアノ講師になってから

色々な本を読んだだり

教材を調べて調べて・・・・!

 

 

自分なりに色々な方法を生徒さんに

試してきました!

 

 

 

 

 

ピアノを教え始めて17年たち

 

やっと

色々な理解力の子に

楽しく音符の読み方を伝える

たくさんの引き出し

 

持てるようになりました乙女のトキメキ

 

 

 

 

今日は

リズムは大得意だけど

なかなか

音符の理解が進まなかった

年中さんが

 

たった一回のレッスンで

とってもスムーズに

音符を楽しみながら理解できるようになった

 

 

セリアのシールを

使いながらのレッスン3段階

ご紹介します!

 

 

①”せん”と”かん”を知る

 

せん

かん

 

普段のレッスンでは

ホワイトボードにマグネットを貼って

確認しています◎

 

 

見にくくててごめんなさい💦

こんな感じで

ペタペタマグネットを貼っています!

 

 

②”せん”と”かん”で上がっていこう!

 

 

♪せ〜ん

♪か〜ん

 

と言いながら

上がっていきます⤴︎

 

年長さん以上だと

これを行うと

 

ど〜れ〜み〜と

 

音符を読み始める子が多いです!

 

 

でも!

年中さんなど

まだ文字を書くのが安定しない子は

 

ここまででも

なかなかスムーズに

五線の中の音符が

はっきりわからないこともあります。

 

 

そんな時に・・・

③セリアのシール!

 

 

本当にセリアって

ピアノのレッスングッズの宝庫なんじゃないか・・・

 

と思うくらい

色々なシールなどがあります!!

 

 

このシールを使って

ト音記号のドレミ〜の順でペタペタ・・・

 

 

一緒に確認しながら貼っていきます◎

 

 

これができたら

④楽譜と同じ音を貼っていく

 

 

 

ほんの2小節だけですが

 

よ〜く楽譜を見て

同じ音を探して

貼っていきます!

 

 

 

そしたらあら不思議!

 

 

シールを貼らなくても

次の1段は

しっかりドレミを

読んでくれていました♪

 

 

何か楽しいアイテムがあると

とっても楽しみながら取り組めますよね✨

 

楽しいから

何度も何度も取り組めて

自然と回数を重ねる中で

 

理解が定着していきます^^

 

 

 

他にも

ピアノレッスンにおすすめの100均グッズは

こちらでもご紹介しています^^

 

 

【ピアノレッスンが楽しくスムーズになる 100均グッズ!】

 

 

 

 

こんな風に

最初は簡単でも

 

だんだん難しくなってくる

リズムや音読み・・・・💦

 

 

どんなレベルになっても

生徒さんと一緒に笑いながら

 

取り組んでいける秘訣を

 

ピアノの先生用の

LINEでお伝えしていますハート

 

 

 

 

こちらのLINE公式から

日々のレッスンですぐ使える

 

生徒のやる気が出る声かけ方法

お伝えしています^^

 

友だち追加

↑クリック♪↑

 

 

 

 

 

LINEにご登録いただいている

先生向けに

 

秘密3歳からできるリズム指導法秘密

 

お伝えしているのですが

とっても好評ですラブラブ

 

 

 

『8分音符の

 幼稚園生への伝え方が

 わかりやすいです!』

 

 

『先生の

 声かけ方法が

 とても素敵です!!』

 

 

 

『やっぱり

 リズムって

 ピアノを弾く上で

 すごく大切ですね!!』

 

『レベルアップしていく中での

 伝え方がよくわかりました!』

 

 

 

 

 

上手くレベルアップしている

生徒さんもいれば

 

 

思うように

進められない生徒さんもいる・・・・

 

 

 

 

生徒さん一人一人

み〜んな違うので

 

 

全員の生徒さんが

思うように理解してくれないことは

多々あると思います。。

 

 

そんな中でも

先生のアイディアの引き出しや

声掛けの引き出しが

 

多ければ多いほど

 

 

どんな生徒さんも

しっかり成長してくれるんです♡

 

 

 

 

今日もお読みいただき

ありがとうございましたハート