おはようございます。 
ご訪問ありがとうございます。

昨日、来年のロシア旅行に向けて今月から勉強し始めた「ロシア語」について書きました。今日もそれに関連して、「ヨーロッパの言語」のことをお伝えしたいと思います。
(+おまけ:「電子レンジでチン!冷凍食品でカフェ風お家ランチ」



あ、その前に、誤解されないように書いとかなくちゃ(*^_^*)

わたしは英語も文法の間違いなんて気にしないで、とにかく話すことが大事だと思っています。なので、旅行会話は通じればOK!タイプ。(まぁ、ビジネスじゃダメでしょうが)。

流暢な英語でスマートに話す方がいると、羨望の眼差しで見ています。すてきだなーって。

そんなわたしだけど、なぜか旅先の言葉に興味をもってしまう~。
これぞ、旅行マジックでしょうか?!




ヨーロッパの言葉

まずは皆さん、この写真はどこで撮ったものだと思いますか???



正解は、、、







中米


キューバ
 です。



あれ、中米?
ヨーロッパの言語じゃ・・・・・・

あ、そうか!(皆さん)

そう、キューバの公用語は、スペイン語です。

もちろん、メキシコもスペイン語。

スペイン語が話されるキューバとメキシコ。
この2カ国を、わたしは今年2月中旬から約1ヵ月かけてひとり旅してきました。

自分の身は自分で守り、そして、旅をより楽しくしたい・・・・・・

この時もその旅のために「40代から始めるスペイン語」をやりました。(笑)

スペイン語は、ロシア語のキリル文字みたいに全くわけのわからん文字がでてくるわけじゃないし、その前の年にちょこっとフランス語をかじっていたので、フランス語の読み方の難しさに比べれば楽だし、文法も似ているので入りやすかったです。

次に、もうひとつこの写真をご覧ください↓


(ストリートミュージシャンと恐る恐るチップをあげようとする女の子。個人的にはこのイケメンのお兄ちゃんがどうやってこのピアノを運んできたのか?知りたかったです;笑)

この写真はヨーロッパっぽいですが、どこでしょうか?

正解は、、、






ベルギー!

この夏行ったアントワープで撮ったものです。


(アントワープの街)

ここアントワープの言葉は、オランダ語

ベルギーの公用語は複数あって、主にフランス語圏とオランダ語圏に分かれます。
(ドイツ国境近くではドイツ語圏)

なので、長距離列車のアナウンスは、フランス語、オランダ語、ドイツ語、英語と4カ国語で話されます。インターナショナルですね!



この時の渡欧前も、「40代から始めるオランダ語」をやりました。(笑)

アルファベット、数字、あいさつと簡単な文法はひと通り・・・・・・
でも、頭にインプットされたかどうかは別ですよ(苦笑) 

オランダ語は、マイナーで参考書の種類が少なかったのですが、アルファベットもそう変わっているわけじゃないし、英語とドイツ語の合いの子みたいな言語だったので、多少入りやすかったです。(学生時代のわたしの第2外国語はドイツ語)

しかし、結局アントワープでわたしのオランダ語はほとんど使えませんでした(T_T)

それはさておき、やはりヨーロッパの言語っておもしろいなーって思います。
それぞれルーツがあって、スペイン語とフランス語はどうりで似ているんだなぁと理解できたり。言葉って奥が深いですね。

せっかくなので、わたしが知っている範囲で簡単な「ヨーロッパの言語系統図」をアップします。ただし、ただの素人が作った図なので、間違っていたらごめんなさい。



★ゲルマン語
ゲルマン語枠に入るドイツ語と英語が兄弟?なんてちょっと文法的に考えるとビックリしましたが、オランダ語が英語とドイツ語の合いの子みたいだなーって思ったのが、この表で納得できました。

★ロマンス語
ロマンス語枠のフランス語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語。
例えば、わたしの大好きな飲み物「ワイン」
フランス語「vin(ヴァン)」 スペイン語「vino(ビーノ)」 イタリア語「vino(ヴィーノ」とフランス語の読みはともかく綴りは似ています。



ベルギーのオランダ語圏の人は3カ国語当たり前?!

★フランドル地域:オランダ語
先ほどのベルギーの語圏図ですが、オランダ語を話すフランドル地域では、「オランダ語」はもちろん、学校で「フランス語」の授業があるし、当然「英語」の授業もあるそうです。中には「ドイツ語」や他の言語も話せる人もいて・・・一体何カ国語話すんでしょうか・・・スゴイマルチリンガルです。その語学力、1つぐらい分けてほしいもんです(*^_^*)

★ワロン地域:フランス語
一方、フランス側に接するワロン地域では、「フランス語」はもちろんですが、学校で「オランダ語」の授業がないそうです(ないところが多いらしいと現地で聞きました)。「フランス語」と「英語」。とにかく「オランダ語」はあまり選択肢にないようです。

なので、フランドル地域の人の方が1カ国語余計に話せる感じなんでしょうか?もちろん人によると思いますが。

ちなみに、首都ブリュッセルはフランドル地域に入りますが、ここでは「フランス語」がメインになります。

確かに、アントワープにいるときはオランダ語が飛び交っていましたが、ブリュッセルではフランス語が飛び交っていました。あ~~~ややこしい!1つの国でも地域によってシステムも違う。スイスなんかもフランス語、ドイツ語、イタリア語など複数あって、あ~~~ややこしい!(笑)

だからこそ、ヨーロッパの言葉って面白いんですかね。。。



さて、ここまで読んでくださった方、この長い文章にお付き合いいただき、ありがとうございます。なんだかあっちこっち飛んだ記事になちゃっていました(^^ゞ

どれひとつ極めてないのにアレコレやって、どれも中途半端のままのわたしが、ヨーロッパの言葉について語るのはおこがましいかったです(^^ゞ

こんな自分に自分でもあきれちゃうこともありますが、興味を持つということはイイことだと思って、流れにまかせてやりたいことはやろうと思っています。


あ~~~なんだか頭を使ったら疲れちゃいました(^^ゞ

というわけで、明日は何か飲みにいきましょう。
ベルギービールにするか、ドイツビールにするか、それともオーストリアのワインにするかわかりませんが、飲みながら頭を休めましょう(笑)

おまけ:冷凍パスタでお家ごはん(カフェ風)

ひとりの時はけっこうやります、手抜き料理(*^_^*)
忙しい時の(忙しくなくても)、冷凍食品頼み。
日本の冷凍食品技術に感心せずにはいられません。

材料はコレだけ↓

安くて電子レンジで6分チンするだけで出来上がるんだから大助かりです。
しかも、美味しい。



スゴイです、今どきの冷凍食品。
NISSINさん、SEIYUさん、ありがとうございます!

そのパスタを百均(セリア)で買ってきたワックスペーパーの上に盛り付け、ベビーリーフとゆで卵とプチトマトを添えて彩り鮮やか♪カフェ風ランチに。
ミート系なのにお皿もそんなに汚れなくて一石二鳥です。(ここも手抜き(笑))

とにかく、美味しくいただければOK!ごちそうさまでした!

本日はここまで。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
今日も素敵な一日を♪



 


勉強はもう疲れたので(汗)、明日は飲みに行きましょう。どこの国へ行くかはお楽しみに♪(今夜考えます(-_-;))

よかったら、ポチっとお願いします↓
にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ
にほんブログ村


海外ランキング