ブログネタ:ずっと読めなかった漢字
読めない漢字は、今でも読めないものが多い!
それは何で?と聞かれたら、
「勉強してないもん。」
としか言いようがなーい 

それに、何が読めないの?と聞かれても、
「思いつかないもん。」 

子供の習う漢字について、最近、一緒に勉強を見てると、そうなのかwwwって
思う事とかはありました。
“チョウチョ”
の数え方。 一匹、二匹でも間違いじゃないんだけど、

死んだチョウチョは、、、、一枚、二枚と数えるらしいwww
何でかと言うと、 羽がお皿のように、ピラピラだからwwww 

ソレカラネ、“七” のことを 「なな」 って言ったり、「しち」 っていったり、
KAOの小さい時は、、、「ひち」って言ってた、、、これ言いやすいから勝手に
そう言ってたら、お母さんに 「アホ」と言われましたwww 

“十” のことを 「じゅう」 と言うのに、“十個” は「じっこ」というように
教えられるし、その漢数字の 読み方や数え方何かが、難しいと思いますね。
子供の頃、お友達のおじいちゃんの名前が、変っていて、
お家の表札に、 「松沢 九十九」と書いてありました。
さすがに、、、「きゅうじゅうきゅう」ではない事はわかりましたが、、、
名前は、「つくも」と読むと聞いたときは、子供ながらに、
日本語は奥が深いな~とおもいました。
で、、、、で、、、今日は オチなしになってしまいました。
ご自宅で気軽に副収入 |