昨日ブログの最後にも書きましたが、りっくん夜寝る前になると「電車見せろ~」が始まります
昨日も変わらずそんな感じで結局寝たのは23時半くらいだったかなぁ~
でもって夜中4時頃泣いて起きちゃいました・・・少し前までは夜中起きちゃって泣いてもだいたい寝ぼけてるだけだから背中とか胸トントンしてあげればそのまますぐ寝たし、大泣きになっちゃっても電気つけて1回目を覚ましてあげればまたすぐ寝てました
でもでも…実家にいたときも1回あったんだけど、昨日も起きた途端に「とっきゅーとっきゅー」と激しく大泣き
電気つけてなだめてもダメ、トントンなんてしようものなら本気で拒否され、抱っこしても「とっきゅーとっきゅー」は止まずとにかく大泣き・・・
夜寝るまでもなかなか寝ないから遅くまでかかってるのに夜中もまた起きて電車見せなきゃいけないの
パパが相手してくれてたけど明日からまた仕事も始まるし、みうみうの夜中の授乳ももちろんまだたくさんしてるから何回も起きなきゃいけないのに、そこへきてりっくんも夜中そうやって起きちゃうなんて・・・
習慣化させたくないっていう思いで夜中は電車見せずになんとかなだめようと必死にパパが頑張ってくれたけど大泣きはやむことなく。。。
実家に行っている間に目覚めた電車愛。
ママが入院していていない間の寂しい気持ちや、パパとも毎日一緒にいられなくってたっくさん我慢してくれてたけど、そういう心の隙間を電車が埋めてくれてたのかな・・・
なるべくりっくん優先で色々やってきたつもりだけど、まだまだ足りないんだな・・・
りっくんに申し訳ないなぁと思う気持ちと、これからどうしていけばいいんだろうかという気持ち・・・
りっくんの大泣きするその様子を見ながら色んなこと考えてたらなんだか泣けてきました
結局どうしようもないのでパパがリビングで電車を見せ、そのままリビングで寝ました
そんな一連の出来事があり、赤ちゃん返りの一種なのか、それともこの時期特有のわがままなのか・・・それも見極めなんてできないし、このまま夜寝るときも遅くまで電車見せていっていいものなのか等々これからどうすればいいのかなぁと思って朝を迎えました
パパとは、かわいそうな思いさせちゃってるし結局見せざるを得ない状況にいつもなるんだったら最初から見せてあげちゃったほうがいいんじゃないか、という結論には一応なりました
そして今日はたまたま新生児訪問で区の助産師さんが来る日だったので、ちょっと話してみました
助産師さん曰く、電車が今りっくんの精神安定剤みたいな感じになってるんだろうから、無理に押さえつけてまで見せないってやるのは得策ではないんじゃないか、とのことでした。
いつまで続くかは分からないけどずっと続くわけじゃないし、下の子いると大きいからなんでこんなことができないの?とか思ったりしちゃうけどまだまだ赤ちゃんだからね~と。見せる見せない~とかやってたらお互いにストレスになっちゃうよ、と。
それに子育てを全て完璧にできる人なんていないんだよ~。
確かに。。。
頭では分かってたけど・・・ってことを全て代弁してくれたって感じで話してくれてなんだかすっきりしました
ほんといつまで続くかわかんないけど、でも付き合ってあげよう
りっくんとの時間をどこかでもっと作ってあげられるようにしないとね
できることはやってみつつ、適度に息抜きしつつで、優しい気持ちで見守ってあげたいと思います