現今ではオフショア開発ならベトナムっという印象があるんですが、一体いつからそうなっているのでしょうか。
2000年ごろオフショア開発と言えば日本国内では中国がその台頭でした。そして、隣国の韓国ではインフラ環境の整備が比較的に進んでデジタル広告や各種サービスが盛んで目新しいサービスや製品の紹介など積極的に日本にアプローチをかけていました。一方、日本国内ではエンジニア不足が叫ばれており、タイ、インド等、人件費の安いアジアにオフショア先を求めていったのもこの頃です。個人的な感覚ですが、今思い起こすとIT産業の本格的な到来はこの頃が最も隆盛だったのではないかと思います。ですが、実は日本国内の企業は、中国、韓国、タイ、インド、などのオフショア会社になんとなく違和感を感じていた事もあったようで、よりベトナムとの距離を縮めていったのです。
そこでベトナムのオフショア企業が登場します。ベトナムは国全体の人口構成比をみても若い年代が多く、大学などのIT学習においても新しい技術やサービスを学ぶ機会が多く、世界の新技術に通用するIT人材育成を実施しています。政府が国をIT人材の育成に取り組んでいます。ベトナムは親日国だし人柄も感覚も日本人に近いという事で2005年前後には日本に進出するベトナムIT企業やベトナムに進出する日本のIT企業も増えてきました。基幹システム開発で効率化したりモバイルアプリケーションの開発で新サービスを展開したりする企業が多くなっています。IT導入のニーズが高まって若いIT人材が不足している日本とベトナムでは相性が良いのもごく自然な成り行きなのでしょう。