こんばんは
昨日の朝宮さんの代わりに引き続き、今日も
もりがホームに戻り!?綾瀬のお話をさせていただきました
昨日の3月らしい春の日差しの中での放送と
打って変わって、今日は冷たい雨模様
せっかく久しぶりの雨なので、オープニング
とエンディングは、雨の曲を選びました。
そんな雨の中、今日もカオンのご近所の
保育園から、ゲストさんがスタジオに足を運んで下さいました!
県央の輪
今日のゲストは、「綾瀬こっこ保育園」を経営
する「総合福祉企画株式会社」社長の細川雄史さん
細川さんは、以前私がFMカオンのアマチュア
無線クラブで無線交信をさせていただいたこと
がきっかけで、本日ご出演いただけることになりました
細川さんは15年程前から、保育園の経営と
いう形で保育や教育の事業に携わられています。
きっかけは、机に向かって勉強するよりも、
子どもたちと遊んだほうが楽しい!
と思ったからだそうです
綾瀬市寺尾北にある綾瀬こっこ保育園は、
令和2年にできた、市内でも新しい保育園です。
”こっこ”には、
心と心を繋ぐ(「っ」が繋いでいます)
という素敵な意味が込められています
綾瀬市にしては珍しく(!?)電車の相鉄線
かしわ台駅からも近いそうです!
そんな細川さんがアマチュア無線の資格を取得
されたのは、中学3年生のとき。
当時は、電話級アマチュア無線技士という名前
だったそうで、今の四級に値するそうです。
その後、一時無線から離れていた時期もあった
そうですが、ちょうど保育園経営をされた頃
から復活され、今は第三級アマチュア無線技士の資格をお持ちです。
保育園を経営する中で、細川さんが無線の活動
を復活されたのには、防災が関わっていました。
阪神淡路大震災や東日本大震災の被災地で、
携帯電話がつながらない状況などを見て、
ご自身の保育園でできる防災の一つとして、
無線を取り入れられないか、と考えられたのです。
綾瀬こっこ保育園では、無線を取り入れた防災
として「デジタル簡易無線」を使用しています。
例えばお散歩中などに災害が発生したときに、
携帯電話を使わなくても、無線機(トランシー
バーのようなものです!)を携帯することで、
園や職員同士で連絡を取れるようにされています。
外部の不特定多数の人に聞かれない秘話機能
がついていることも、園児たちを預かる保育園
としては、大切な機能だとお話して下さいました。
「デジタル簡易無線」は、厳密にはアマチュア
無線の資格によらないケースもありますが、
アマチュア無線の資格を持っている細川さん
だからこそ活用しようと思えた発想ですよね
お話を聞いていて良い取り組みだなと思いました
綾瀬こっこ保育園では、職員さんも募集中
だそうですので、気になる方はぜひホームページをご覧下さい
●綾瀬こっこ保育園ホームページ
綾瀬こっこ保育園【公式】 (sougoufukushikikaku.com)
実は細川さん、以前コミュニティラジオ局や
ケーブルテレビで、ADさんのお仕事などを
していたこともあるそうです!
今日はそんなご経験から放送を盛り上げて下さいました
ご出演、本当にありがとうございました!!
「県央の輪」再放送のお知らせ
「県央の輪DX」:土曜日・日曜日 19時~
FMカオンは、ラジオ・PC・スマホより
お聞きいただけます。
*ラジオの方→84.2MHz
*PCの方→サイマルラジオ
*スマホの方→リッスンラジオ または チューンインラジオ
のアプリをダウンロード
明治チェルシーの販売中止
明治チェルシーの今月末での販売中止が、
昨日色々なメディアで報道されていましたね。
私は最近こそあまり食べていませんでしたが、
ヨーグルト味、好きでした!
今年の1月に偶然、カオンのCDの中に
”明治チェルシーの唄”
を見つけて、その時から気になっており、
さらに今回このニュースを見て、
これは話さねば!(曲を)かけなければ!
と思い(笑)、今日はチェルシーについてお話させていただきました。
チェルシーは1971年に販売され、約半世紀
の歴史があること、パッケージへのこだわり、
そして「明治チェルシーの唄」の誕生秘話
なども明治のホームページからお話しましたよ!
ちなみに、スタジオの往復、海老名と地元の
スーパーマーケット、コンビニエンスストア、
4軒ほど見てきましたが、どこも売り切れてました
皆さん考えることは同じですね
生放送を聞いて下さった方、
曲も懐かしんでお楽しみいただけたら幸いです
今週のテーマ
今週のテーマは、
卒業旅行での思い出の場所・お店
となっていました
厚木の船酔い船長さん、
Mさん、
おたよりありがとうございました
私は社会人になってからも学校に通ったので、
何回かの卒業旅行が…
というお話をさせていただきました
テーマやふつおたなど、おたよりは、
↓こちらにぜひぜひ、お寄せください!
メール:842@fmkaon.com
X(旧twitter):こちら
instagram:こちら
今日もお聞きいただき、
最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました
三寒四温の季節、お身体をお大事にお過ごし下さい
もり圭織