こんばんは
みなさん、連休はどう過ごされましたか?
私は、私の両親を敬老しにきた?姪と甥と、
一緒に遊び、疲れました笑
そんな連休明け、まだまだ暑い9月でしたが、
今日はこんな内容でお届けしましたよ!
県央の輪
今日のゲストは、吉岡神輿愛好会の代表、
加藤透さんです!
加藤さんは、いわゆる”タンス”に手が届く
ようになった10歳くらいの頃から、
吉岡にある山王社のお神輿を担いでいます。
タンスとは、お神輿本体の下の方についている
箪笥の取っ手のようなコの字型の環のことで、
環をお神輿に打ちつけてリズムをとります。
このリズムや、鈴などと一緒に歌われるのが、
甚句(じんく)というお神輿を担ぐ時の歌。
この歌は日本古来の農耕民族らしい2拍子で、
古から地域の山や川、ゆかりのものなどを
歌った地域の独自性がでる歌詞が特徴です。
甚句を歌うと、タンスや鈴等のリズムと歌で
担ぎ手が一つになり、重いお神輿の重さも
忘れてしまえると加藤さん
そんなお神輿の楽しさを知る加藤さんは、
現在吉岡神輿愛好会の代表をされています。
吉岡神輿愛好会は、現在の”あやせ大納涼祭”
でお神輿を出すために結成され、お神輿を担ぐ
人が必要な地域へ、出張なども行っています。
創立40年だそうで、綾瀬市内で唯一の提灯を
付けたお神輿である
万燈神輿(まんどうみこし)
をお持ちです。
万燈神輿はお神輿の上部分に108個もの提灯が
つているお神輿で、夜は明かりをつけて担ぐそうですよ。
皆さんもご自身の地元の万燈神輿、
見たことがありますかね?
きっと圧巻ですよね
吉岡神輿愛好会では、今月、宮城県鳴子温泉の
こけしまつりに巡行されたそうです。
加藤さんも参加され、女性のパワーがすごく、
とても盛り上がったとお話して下さいました。
併せて、今年のあやせ大納涼祭は8月26日に
開催されましたが、吉岡神輿愛好会では
お神輿を出せなかったこともあり、
来年はあやせ大納涼祭にお神輿を出したい!
と意気込みを語って下さいました
加藤さんがお神輿を楽しみながら、
熱い想いを持っていらっしゃることを感じ、
日本の伝統についても教えていただけた、
お祭りのように楽しく盛り上がった回でした
ご出演、本当にありがとうございました!!
「県央の輪」再放送のお知らせ
「県央の輪DX」:土曜日・日曜日 19時~
FMカオンは、ラジオ・PC・スマホより
お聞きいただけます。
*ラジオの方→84.2MHz
*PCの方→サイマルラジオ
*スマホの方→リッスンラジオ または チューンインラジオ
のアプリをダウンロード
FMカオンと県央の美酒
今日は、私がFMカオンの番組を通して知ることができた、
伊勢原市の吉川醸造さんの日本酒「雨降」と、
海老名市の栄屋製パンさんのクラフトビール「アップサイクル」
についてお話しました
秋の夜長に美味しい美酒、おススメです
今週のテーマ
今週のテーマは、台風対策でした
厚木の船酔い船長さん:ガソリン発電機
海老名のジェリーメーンさん:スマホの充電
お2人とも電気に関わる対策でしたね!
勉強になります📝
今週もありがとうございました
そして、先週のカラオケの十八番、
Toshi BandのToshiさんからもおたよりが
玉置浩二さんの「メロディー」だそうです。
Toshiさんの玉置浩二、素敵そうです
おたよりありがとうございました
テーマやふつおたなど、おたよりは、
↓こちらにぜひぜひ、お寄せください!
メール:842@fmkaon.com
X(旧twitter):こちら
instagram:こちら
来週はもう9月最後の週ですね。
早く涼しくなることを願っています…
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
また来週、お聞きいただけましたら幸いです♪
もり圭織