おはようございます
木曜日<寒川町・伊勢原市>担当のフロリダ久美です
前回の放送、11月18日(木)午前10時~【県央ラジオ842】
に続きまして、午後1時から【ホッ!とタイム】をお聴き頂きまして、本当にありがとうございました![]()
![]()
![]()
帰り道
JR相模線
海老名駅で・・・![]()
![]()
![]()
この日は、
午後1時10分頃・・・・
◎神奈川県おだわら市民交流センターUMECO◎にて開催されました、
神奈川県中小企業家同友会主催
【第33回かながわ経営カンファレンスIN小田原】の会場に、
FMカオンのスタジオからお電話をお繋ぎしました![]()
お電話から聴こえてきました、リポーター堤さんと神奈川県中小企業家同友会 代表理事 田中さんのお話は・・・
レポーター堤さん
神奈川県中小企業同友会とは![]()
田中代表理事
全国47都道府県に同友会があります。全体で約4万7000人。神奈川県では約800人加入している会になります。具体的な活動としましては、学生さんでも経営学を学ぶと思いますが、教科書に書いてある事は、教科書で学びますが、それを基に、経営者の人が実際に実践を行った報告をそれぞれ聞いて、さらに学びを深めるという事を行っております。
レポーター堤さん
田中代表理事も同友会に入られて長いのですか![]()
田中代表理事
はい。10数年になります。私も同友会で学ぶようになって、売り上げが約5倍くらいになっています。しっかりと同友会で学んだ人は、ほぼ黒字経営で売り上げを伸ばしているという実績を残しております。
レポーター堤さん
年に1回行われる【かながわ経営カンファレンス】の目的を教えて頂けますか![]()
田中代表理事
普段、神奈川の中で毎月行っているのは、各支部にわかれた例会で実践報告をしております。このカナカンに関しては、全部の支部が集まる全体会議で、みんなが集まって知恵を出し合って、学びを深めて実践につなげていきます。特に、今、いろいろと失敗等・・・コロナの影響等・・・ありますが、仲間同士、どのようにやってきたか!などを自分のモノにして、実践に活かす為の大きな会になります。
レポーター堤さん
今回のカナカンの特色は![]()
田中代表理事
新型コロナウイルスで打撃を受けている日本経済、まさに危機の中で、我々、経営者はどのように乗り越えて行くか? 今回のカナカン開催地が小田原!まさに、危機の時に乗り越える力を持っている人物◎二宮金次郎◎の教え、今回のカナカン・テーマでもある【今だからこそ大切にしたい二宮金次郎の教え】そこで、二宮金次郎(尊徳)七代目の子孫 中桐さんを「基調報告」に、また「特別報告」には、群馬県同友会・前理事の澤浦さん。。。『ピンチこそチャンスだ』と捉えている方から、勇気と明日から何をして行こうか?!をぜひ、ここでつかんでいって欲しいと思います。
◎神奈川県おだわら市民交流センターUMECO◎にて開催されました、
神奈川県中小企業家同友会主催
【第33回かながわ経営カンファレンスIN小田原】の会場
から約10分間の中継でした![]()
小田原城に隣接する
報徳二宮神社
二宮金次郎尊徳を祀る神社![]()
私、数年前に行きました![]()
![]()
さて、時刻は
午後1時40分になりました![]()
地域の輪を広げていく
県央の輪
のコーナーです![]()
11月18日(木)のゲストさん(お電話
でご出演
です
)
寒川町観光ボランティアガイド 森 和彦(もり かずひこ) さん![]()
森さん、自己紹介をお願いします![]()
森さん
はい。平成25年3月に、寒川町観光協会がボランティアガイドを募集して、その1期生で、8年~9年、今まで続いています![]()
ボランティアガイドを始める事になった◎きっかけ◎を教えてください![]()
森さん
定年となり、散歩をしていまして、近くの寒川町立一之宮小学校にあります文化財学習センターに行きましたら、縄文時代中期・今から5000年前の「釣り手土器」が飾ってあったんです。それを見た時に☆寒川に、こんな凄いのが出ていたの?☆と興味を持ち、マップ片手に町内を歩き始めました。それから、しばらくして、寒川町観光協会のボランティアガイド1期生に応募しました![]()
寒川町観光の◎今、おススメ!◎を教えてください![]()
森さん
やっぱり、今は【冬のひまわり】ですね。 寒川神社近くのメイン会場では、10万本!ちょうど満開です。3回にわけて種をまきましたが、9月24日にまいた分が今、満開となっています![]()
冬のひまわり!寒川東中学校の『相模線』沿い
も開花スポットという事ですが、その相模線
森さん、◎相模線西寒川支線◎にも詳しい
という情報があるのですが・・・
森さん
大正11年5月10日に寒川駅~四之宮駅が相模川の砂利を運ぶ四之宮支線として開業しました。翌年、途中駅として「東河原」駅が開業しました。後に「昭和産業駅・四之宮口駅」と改称し、昭和19年に旧相模鉄路線が国に買収された時、「西寒川」駅となりました。昭和59年3月31日に「さよなら運転」を行い廃線となり、廃線跡は「一之宮緑道」へ、途中には「一之宮公園」が西寒川駅跡が「八角広場」へと整備されました。一之宮公園と八角広場には、廃線当時のままの姿で線路が保存されています。このレールにも別な歴史があります。 先日、廃線跡の写真を撮りに来ていた方と話しをした所、「博物館物だ」と驚いていました。
私もお気に入りの![]()
廃線跡
です![]()
そのレールについてですが、少しだけ教えて頂けますか![]()
森さん
(略) 廃線跡には、42本現存しています。実は1本ずつ調べまして、国産レールが始まった1901年のものが1本ありました。 残り不明なものが3本~4本ありますが、当時の刻印が消えてしまっていたりしますね![]()
森さんとのインタビューでは、さすが寒川町ボランティアガイドを8年~9年されている事もあって、約20分間のインタビューですが、寒川町の今!おススメ(冬のひまわり)から、昔!(相模線・西寒川支線とレールの歴史)まで、とても丁寧に詳しく教えて頂きました![]()
来月12月20日には、森さん担当のイベントがあります
とっても豪華な内容ですよ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
寒川町観光協会 ![]()
![]()
https://www.samukawa-kankou.jp/
それでは、次回の木曜日![]()
11月25日、FMカオン・午前10時~「県央ラジオ842」&午後1時~「ホッ!とタイム」でお会いしましょう![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
****************
午後のひととき
ホッ!とタイム![]()
県央の輪
のコーナー再放送はこちら![]()
土・日曜日19時~・翌金曜日21時~
****************
お聴き頂けると嬉しいです![]()
![]()
FMカオン📻はスマホアプリやパソコンでもお聴き頂けます![]()
![]()
スマホ視聴 「Listen Radio 」 リスラジをダウンロード
listenradio.jp
パソコンで視聴 「サイマルラジオ」 http://simulradio.info
皆さんからの投稿
よろしくお願いしま~す![]()
![]()
![]()
メール
842@fmkaon.com
fax
046-234-7075
FMカオンHP
トップページ右上の「リクエストはこちらから」ボタンより投稿フォーム記入
https://www.fmkaon.com/contact.php
ツイッター
#fmkaonをつぶやくか@fmkaonの投稿にリツイート
インスタグラム
kaon842
メッセージお待ちしてまーーーーーーーす![]()
![]()
木曜日
寒川町・伊勢原市
担当 フロリダ久美![]()
![]()











