最近、我が家では『歌しりとり』が流行っています。歌をワンフレーズづつ、しりとりで繋いでいきます。
好きな歌だと、ワンフレーズで止まらなかったり(笑)子供達とやると、選曲の違いに、世代の差をまざまざと感じます(笑)
老若男女で楽しめるので、是非みなさんもやってみませんか?☺️
県央の輪〜綾瀬市の輪〜
本日のゲストは…
大塚平安教会
牧師 菊池丈博さん
普段は、日曜日の教会での礼拝。
平日は施設への訪問。
月に一度、少年院へ教誨師として訪問。
隣接している幼稚園で礼拝や交流。
幼稚園のお母さん達に聖書のお話しや交流。
などを、されているそうです⛪️
牧師さんを目指されたのは、
青年期に自分という存在に肯定感が持てず
苦しい気持ちにぶつかった時に、聖書と出逢った事がきっかけだったそうです。
私も聖書を読んだ事や、少しですが勉強をした事があります。
分かる様な分からない様な…
難しかった記憶があります。
例え話が多くて、私の頭ではなかなか…💦
菊池さんは、幼稚園のお子さんにも聖書のお話しをされているとの事。お子さんに伝えるのは難しいのでは?と、お伺いしたところ、
『小さな子でも、こちらが一生懸命にお話しすると、ちゃんと聴いてくれますよ。』
と、お答えされました。
これには、ハッ!としました。
子供だと思って、手を抜いて一生懸命に話す事をしない時、ありませんか?
ちっとも、話を聞いてくれない!と、思う事ありませんか?
日常の様々な場面に通づると、思いました。
自分という存在の素晴らしさ✨
生きていて良い。居るだけで良い。
存在が愛おしい。
こういう話を、園児も自分達なりに受け止めて耳を傾けてくれるそうです。
今、世の中はコロナの話題で持ちきりです。
どちらかと言うと、マイナスなエネルギーで溢れている様にも感じます。
「stay home」により、家族が普段より一緒に過ごしています。
大切な存在なのに、時に苛立ちや不平不満を覚えてしまいます。
お互いの存在、関係が厳しくなってしまいます。
そんな時は、相手の言葉や行動に眼を向けるのではなく、存在そのものに眼を向ける事が大切だと教えてくださいました。
自分自身の存在が不安定だと、不満が生まれ、怒りが生まれる。
自分や相手の存在を愛おしく思い、助け合っていく事の大切さを話されていました。
菊池さんのお話しを伺って、
こんな時だからこそ、先ずは自分を大切に。
自分を大切に出来る人は、相手も大切に出来る。
そこから、存在を認め喜び合える。
つまりは、愛に繋がっていくのかな。
と、私は思いました☺️
とても、優しくて柔らかくて、包み込んでくれる様なお声に、心が洗われました✨
*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*
再放送(県央の輪DX)のお知らせ(๑>◡<๑)
土曜日:19:00~
日曜日:19:00~
翌週金曜日:21:00~
お聴き逃しの方、もう一度聴きたい方
ぜひぜひ⭐️
*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*
来週火曜日も
《午後のひとときホッ!とタイム》13時~
是非お耳寄せください(◍•ᴗ•◍)♡ ✧*。
メール → 842@fmkaon.com
FAX📠 → 046-234-7075
Twitter🕊 → #fmkaon
お待ちしています🐢💕
FMカオンは
PCの方は「サイマルラジオ」で検索。
スマホの方は「ListenRadio(リスラジ)」「TuneIn」の無料アプリで(◍•ᴗ•◍)♡ ✧*。
日本全国からお聴き頂けます!!!
亀井ひろみ
