に帰省をしてまいりました。


帰省先では、毎年恒例の田植え準備のお手伝いをしてきました。

お米の1粒1粒の大切さを親子で改めて考えるいい機会でした。

田植えの風景はこちら県央地区でもよく見られる光景ですね。

その前の作業、苗箱の土づくりや、種まきをして発芽させるまでも、大変な作業なんです汗

私は慣れない作業のため筋肉痛になってしまいました。


発芽して後の田植えのお手伝いも行こうかと思っています。

ただいま発芽連絡待ちですぺこ



マイトピックスでは「工作」についてお話しました。

GW中、家族で「ペンシル型水ロケット」を作りました。


材料はペットボトル1本と、ペットボトル1/2(上の部分)

FMカオン 84.2MHz

クリアファイルを切って縦長にしたもの、羽(下敷きのようなプラスチックでOK)

もしかすると、牛乳パックでも大丈夫かもしれません。

両面テープで空気ポンプに接続する側のペットボトルに張ります。


FMカオン 84.2MHz


いきなりの完成品です(・・。)ゞ 

ペットボトルと半分のペットボトルの間にクリアファイルのビニールをクルクルっとつけます。

この先にある空気ポンプに接続するためのキャップがどこに売ってるのか調査中です。
FMカオン 84.2MHz

ペットボトルのキャップをはずして水を半分ぐらいいれます。

圧力をかけます。なんと車のタイヤ6本分の圧力をかけると、100m近くとびました。

落下は、クリアファイルの筒のおかげで、フワフワと安全に落ちてくる設計になっています。


FMカオン 84.2MHz

この発射台は自転車用の空気入れと似たものです。

夕方、ひとけのないグランドで、自宅の自転車用空気入れで飛ばしてみたら5mぐらい上にとびました~(*゚ー゚)ゞ
家族で楽しめる工作のご紹介でした♪