おはようございますーー
あっという間に水曜日!!



そう!
冒険少年の放送がない∑(゚Д゚)
なんて知らずに「録画し忘れちゃった!」
と焦っていたわたし。
そんなことある⁉️←何故かある(笑)
放映は月末みたいなので
(ネタバレ回避で行かなくちゃ♡
)

さて、
月曜日から
JKの下請け(写真参照)をしていたけど
無事に任務完了してホッとしています^^
そう、
最近のJKはメキメキと自立
していて、(妖精さんから)人間に
なってきたなーと

↑
特に親が何をした訳ではないので
「こどもの自走プログラム(遺伝子)
恐るべし!!」と思う次第です。
ーーーーーーーーーーーー
そう、
初耳学でチームラボの猪子さんが
「個人で戦っているの、日本くらいだ」
と仰っていました。
海外はチーム戦なので、
例えば転職も「チームごと」移動
するんだとか、なるほど〜。
あとはね、
▪️平面で育ったネズミ🐀よりも、
▪️立体的な環境で育ったネズミは
↓
▪️脳の神経細胞が4万個多くて、
▪️脳の容積が15%多い、んだそう。
↑
↑
そういえば、
JKが通っていたプレスクールや
幼稚園も、
▪️ほぼ毎日泥遊びをして
いたし、ボディーペイントや
▪️移動動物園が来たり。
▪️茶道や剣道、が授業にあって
▪️放課後にサッカークラブがあったり
▪️お昼寝中にアロマを焚いていたり。
▪️給食は自炊のマクロビ食、という
かなりユニークな環境でした。
(かなり開けた場所にあるのに関わらず)
小学校の中に『森✨』を所有していて
森に入ってタケノコ掘りとか、
中庭にはレモンが🍋植わっていたり。
学校内はすべて木で覆われていて
廊下と教室の間に、
いわゆる「壁がない」んです。
(なので、中学生になるまでJKは
いわゆる廊下を知らなかった!)
「たまたまそんな環境だった」けど
わたしたちの時代とは
随分と違うことに
驚いたものです^^
ーーーーーーーーーーーーーーー
チームラボの猪子さん
曰く、「言語化することで、
(本来はひとつであるものを)
分断(分節)してしまうから、
【知識(知)】というのは、
アタマ(言葉でなく)
カラダで得る方がいい、と
仰っていましたね✨
確かに。
(猪子さんのお言葉をお借りすると)
いわゆる【宇宙の理り】なども
人間が勝手に「ここまでは」地球、
「ここまでは」宇宙(という言葉で)
分断(分節)しているだけで、
本来ならば地球すら🌏宇宙だ、
ってこと。
なので、
今流行りの「宇宙の原則」つまりは
宇宙の理りと地球の理り、って
実は同じだった
んじゃない⁉️


(って、わたしは思った)
もっと平たく言えば
お片付けの手順自体は
実は一緒なのに(出す、分ける(選択)
しまう)
そこに、
「◯◯式」とか「断つ」とか
「ときめく」諸々って
思想なり心理面を
言語化することで、
わざわざ「分節」して
分別(利権化)なりしている
面もある、んじゃないかなーと



ーーーーーーーーーーーーーーー
個人でやるには
限界があるので、
「チームラボ」なんだそう。
↑
その昔、
偉い大人の方に「アートは個人名
じゃないと売れないよ!」と
助言された猪子さんは
(心の中で)【うっせえ!】
と返したそうです





確かに、
西野亮廣さんのアート(絵本や他の作品)
だって、とうの昔に
チーム制だものね♡^^
【個別化(個のブランド化)】に
躍起になっている(いた)時代に、
率先してチーム戦(制)で戦っていた
人たちって先見の明もあるし、
TOPとして秀逸なんだなーって
って、あらためて♡^^
そういえば、
わたしが好きなYouTubeさん
↓
お片付け分野ならば
古堅式の古堅さんも、
安東さんも、
期せずしてチーム制(戦)だった!!

ことに、びっくり。
古堅さん
安東さん
ーーーーーーーーーーーー
↓冒険に書いた今年の作品@御守り
JKが(向かって右の状態)まで、
毎晩遅くまでひとりで仕上げました。
間に合いそうにないので、少しだけ
おかんも加勢することに^^✨
*
ある意味、
これも【チーム家族✨】だね!!^^