おはようございますーー
いよいよ4月になりましたね
さて、
3月は「退会&解約祭り」を
していたのですが
個人情報の改定!が追い風になり
忘れ去られたら会員登録も
順調に退会できています^^✨
(昨日もさらに数件退会)
そう、
昨年度に職場の断捨離✨をして
すっかり生まれ変わったバックヤード
ですが、
少し期間が経つと
ほんの少しずつ「昔の悪い習慣」
が現れてきています。
例えば、
↓
▪️本棚ではないところに
何故か本が1冊ちょい置き
▪️何故か文房具の横にハンドクリーム
(これはいったい誰の⁉️)
▪️セロハンテープがなくなっている
のに(替える)気配ナシ
↑トイレットペーパー現象と同じく笑
▪️ロッカーの上に
謎の置き物!←そもそも
ロッカーの上はモノ置き場ではない
ちょい置きは危険
そうなんです。
初めは「1個、1冊、1枚」のはず
なんですけれども、
それはいつまでもずーっとそこにあり
もはや【ちょい】ではなくなるん
だなぁーと
↑
なので、
昨日「あるべき場所に」移動
させておしました(←もはや姑!!)
そして、
セロハンテープも取り替え済み✨^^
片付けが苦手な人に聴いてみた
例えば、
こどもにですね
「ママ〜、◯◯ってどこ〜⁉️」と
聴かれたら、秒で即答出来る私
=片付けが好き(得意な)ひと
例えば、
我が家のJKの言うことには
「何処に置いた(入れた)かなんて
まったく覚えていない」
常に「ママ〜!!」と言う状態。
よくよく聴くと
【その辺に置く】出しっ放し
=片付けが苦手な人
と、
結構に明らかな違いが
あるもんだなーーと
そもそも、
モノの数は決して多くない
はずなので、
やはり「置き散らかす」というのが
そもそもの原因なのかも。
↑
いわゆる、
定位置なんですけど、
もっとそもそも論を言えば
【適切な定位置が決められない】
ってこと、なのかなって
JKと、職場の断捨離を見ていて
思いました。
定位置って何⁉️
定位置ってこれ、
住人(十人)十色だと思うんです。
例えば、
▪️マスクを玄関先にまとめて置く方は
多いと思いますが、
(埃が多い玄関先は避けて)
わたし(我が家は)各自の個室に
各自分を配置しています^^
例えば
▪️化粧品類を洗面所に置く方が
多いと思うけど、
洗面所って湿度と温度(←乾燥機が
ある場合)の宝庫なので
そんな場所にはおかずに、
リビングの一角に「ポーチ1個」に
収めて、可動式で「使う時だけ表に出す」
ようにしているとか
例えば
▪️ゴミ袋は
ゴミ箱(の底に)置いてある
(そもそもゴミ箱を置かない)とか
例えば
▪️文房具は表に出してある、
「引き出しの中にはない」ので、
そもそも探す必要ナシ。
(ハサミ✂️、ホッチキスなど各々1つのみ)
▪️トイレットペーパーは
トイレにしかない。←ここになければ
何処にもない(在庫は持ちません。
最後の1個になれば買いに行く)
などなど。
そのご家庭の人数なり、
方針で随分と違うものじゃ
ないでしょうか♡^^
そう!
職場の断捨離のいちばんの効果は!
↓
↓
ストックを持たなく
(買わなく)
なったこと、じゃないかなと✨
【定位置】を見れば
残数が明らかなので、
(過去の過剰なストックがまだ有る!)
それを忘れてしまって、
さらに買い足す、なんてことが
なくなっています
春は大掃除にぴったりの季節
なので、
皆さまもぜひぜひ♡^^
我が家も職場も
さらに見直して
「カイゼン」していく予定です