こんにちはーー、
今週もまたいろいろとガサゴソ(断捨離)
できて、楽しいです
今日はリサイクルに来ました、
日曜日に断捨離した
鞄とパソコンを売りに来ましたよ♡
*
そう、
我が家には「無いモノ」がたくさん
あります。
例えば、
▪️雛人形
▪️こたつ
▪️ベッド(パパはあり)
▪️お風呂のフタ
▪️アウトドア用品
▪️来客布団や食器類
などなど
*
もともとは
こたつ、ベッド、風呂のフタ
余分な寝具もあったし
普通にモノが多い家
だったと思いますが、
↓
約5年くらいの期間に
8割のモノを減らしてしまったので
ここ最近「散らかる」という現象は
起きていない、ことに気付きました。
当たり前なんですけど
『無いモノは散らからない』
ですよねー♡
*
最近ほんとに「おんなじ洋服」
ばっかり着ているなぁーと
部屋着は
同じモノを3セット
(毎日朝晩お洗濯するので)
着倒すんですけど
(おんなじモノなので)
『着替えてないひとみたい』
だなぁと、でも気に入っているから
それでいいんです♡
*
同じく、
外着も「着にいったもの」を
どうだろう⁉️
3パターンくらいですかね、。
(総量はもっとあります!)
↑
これ、
そうしようと思って減らしたのではなく
『気に入った洋服って、
これくらいなんだな〜』と
いう、結果論✨でした。
なので、
着なかった洋服は年を跨ぐことは
ありません^^✨
(=衣替えで断捨離します)
*
*
「散らかって困る」
というのは、分かりやすい表現で言うと
↓
↓
『自分が種を蒔いているのに
芽が出てきて困る〜‼️🌱』
というのと
おんなじなんだなーと
*
散らかる」前には
必ず
『家にモノを招き入れている』
ので、
知らんうちに
何かモノが家に住みついている
わけではない(笑)
んです。
なので、
「片付けられない」のではなく
「買うこと、もらうこと、
増やすことを」やめられない
んだと再認識することから
始まるんじゃないでしょうか。
↓これ、片付けられないひといない
ですものね。そして散らかることもなく。
(銀行口座を凍結する勢いで)
買わない、
もらわない、
増やさない
が先なのかもしれません✨
*
我が家では
▪️学校のプリントやテストは速攻で
ゴミ箱に入ります
▪️プリントも学期を跨ぐことナシ。
▪️教科書も年度末に縛られて、
資源ゴミ行き。
↑
見直すような習慣のある子なら
今頃東大生候補になっている
はずなので!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓これを見ていて気付いたことは、
「詰め替えって、本体よりもかなり場所を
とる」ということ。
もう、詰め替えのまま
使う方が良くない⁉️という、斬新な
ことを思った次第✨
(わたしは詰め替え=在庫が苦手なので、本体ごと
新しくしちゃうタイプの人間)
広々して、いいなぁー^^♡