こんにちはーー、
今日は雨模様なのでお洗濯も室内乾燥
しています![]()
さて、
夏休みと言えば「お昼ごはん」
との共存(戦い?笑)ですが![]()
![]()
困った時の麺類!とばかりに
今日のお昼は焼きそば、と、
大好きなスイカ✨にしました^^
(本日のお茶は麦茶です!)
最近読んだ本がとてもよくて
いろんなケースに応用できるなぁと
例えばですね
『得意なことだけやる』
と言いますが、
戦略というものは
(何をするのか、というよりも)
『何をやらないか』を決めること、
が大事なんだとか
✨
*
*
お片付けログジャンルには
当然の如く、
「お片付け」記事が多いわけなんです
けれども、
これも色々パターンがあって
▪️お片付けノウハウを売る方々
▪️お片付けが好き過ぎて、
記事を書いている方
▪️お片付けが苦手(嫌い)過ぎて
己を奮い立たせるために記している方
▪️実家や自宅の片付けログとして
活用されている方
と、ざっくりありますよね^^
なかでも、
(わたしの素朴な疑問として)
「はて?苦手なことを頑張るよりも
(そんなことは人に任せて)
例えば、
お片付け記事の合間に書かれている
関係なさそうなその記事
(お料理とかね!)の方が
100倍楽しそう♡
(その上、人の役に立ちそう‼️)
なのになー
」ってこと。
*
*
確かに、
お掃除やお片付けって
「出来たらそれはありがたい♡」
スキルだと思うけれど、
それをしなきゃいけないが故に
心まで削る


くらいなら、
例えばわたしなら
(アルバイトなり何かしらで
お金を稼いで)
そのお金でお片付けなりお掃除を
外注しちゃう、と思います
↑
その代わりに
もしお料理が得意なら
そっちを頑張るかなーー♡
ーーーーーーーーーーーーーー
例えば、
同じ会社組織であっても
「受付、営業、事務方、経理
人材育成、戦略、管理職、経営責任者」
とか細々と細分化されて
(おそらく向いているであろう)
その一端に特化して担うのに、
家事や育児になった途端に
ぜんぶ上手くやろうとか
(えっと、それ
むりじゃない♡
)
って、わたしなら思います✨^^
ーーーーーーーーーーーーーーー
よく言われることで
「お片付け」って
つまりは【管理能力】なので、
把握や管理が苦手なのに
限度を超えたモノを受け入れている
ところに、
苦手を助長するカギが
ありますよね^^
*
*
例えば、
茶室みたいな
(何もなさげなところに)
住んでいたら、
そもそも論として
片付けが苦手になり様もない

のに、
「わざわざ」
コツコツとモノを運び入れてから
(苦手、苦手、しんどいーーー
)
というのは、
えっと、
自作自演のバッドエンドな演劇
を観ているだけ、
なのかもしれません

得意なことに
人生の時間を投入するためにも
「苦手なんだから、人に任せる」
くらいの、
潔さ✨って、実はかっこいい^^と
わたしならそう感じます。
努力と克服って
確かにドラマチックだけど
(そういうステップをスキップしたと
しても)欲しい成果は手に入る、
ということも、事実かなぁと。
*
*
「何故、増えたのか」
って考えている今でも
モノは増え続けている訳なので
(どうしたら減らせるか?
なんてことを考えるよりも、)
他力なり何なりを頼りまくって
欲しい成果を手に入れた上で
「どうしたら、
増やさないで済むんだろうか♡」
って考える方が、建設的よね✨^^
↑
これしないと、
またリバウンドしちゃうから!
そもそもの問題は、
「片付けられない」「減らさない」
のではなくて、
『何でこれ、
また買っちゃうんだろうね?』
じゃないでしょうか

ボツボツやっていたら、
あっという間に人生終わっちゃい
ます、ので♡


適材適所、
人に任せるって大事よね✨^^




