こんばんはー、

4月もなんと!後半戦に突入ですね照れ



今朝はですね、

広い側の納戸の(棚卸し)の続きを

10分ほどしました。

例の如く

「なんで保管してあったんだろうキョロキョロ

というモノはありまして(笑)

本日棚卸しした結果、

なんと!

ほぼなくなりました!!ゲラゲラチュー


▪️Wi-Fiのルーター ←パパに確認。

 (↑これも要らん気がするけど)

▪️賃貸住居なので「既存のモノ」の取説✨ 

(ガス台とか屋外給湯器、トイレなど)

↑納戸の最上の棚部分。左端です(ルータと取説)

↑右端と中央部分は「がらーーーん」びっくり爆笑

(廊下の照明が当たらないので暗いわーー笑)



数はさほどないんですけど

季節の飾り物(リースとか、ハロウィン🎃)

も、ひとつふたつ残して処分しました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ということで、

納戸は一旦終了いたしまして、

(中段にあるアルバム、香水は←リサイクル

したいわ。後日あらためてやることにお願いラブ


残すは、

洗面所の下ですかね。


あっ!

そうだ、そうだ。

こどもに教材を選別してもらわないと♡



ということで、

お家中のバックヤードの棚卸し

連休前に終わった感が

ありますが(笑)

日々暮らしていると

「あれ?」(これ要らんし)と

思うモノは出てきますので♡

月末までは

断捨離祭り、続行で!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー



そうなんです!

家中の総物量を減らすこと

が先ずはファーストステップかと。

(収納棚や箱でさらにモノの総量が

増えるだけなので滝汗ゲッソリ


「3人分のモノで溢れる一軒家」このままじゃ掃除ができない!娘夫婦が説得 1/2【前編】今回は親族同士で家の片付けにまつわるお話も話させていただいてます。片付けを促す説得方法も話させていただいてます。今回の依頼内容は片付ける場所:母親の実家 現在母が一人ぐらい間取り:4LDKS依頼者:娘夫婦今回は約2tトラック3台分の生活用品や荷物の片付けを行いました。最近、弊社の名前を利用した業者がお客様宅にお伺...リンクyoutu.be



えっと、

我が家って

モノ多いのかしらね?滝汗

一般的なのかしらね??キョロキョロ

と迷われる時って

あると思うんですけれど

棚、引出し、押し入れ、云々

数あるバックヤードの、

どこにも「空白がない」

場合は、

ピッタリ収めて

収納上手だわ♡と

思うのもステキです照れお願い

けれども♫

、、、

えっと、

あのーー、

こりゃ(モノが)多いわ滝汗

という指針でもあったり

しますよね。



▪️収納上手という、感覚

(=隙間なく空間を有効活用!)と

▪️モノが多すぎる、感覚って

もう、

観察者の

哲学とか感性✨なので♡照れ

(わたしは後者かな^^)



こういう空白です^^♡  





親子間の(実家お片付け)依頼が、
いちばん難しいらしいです。
しかし、間にプロが介入することで、
お片付けが進むこともあるとか照れお願い



プロも仰っているけど

「モノが多すぎる空間」に慣れていると

(そこからモノが除かれるということは)

カイテキ♡ではなく、

恐怖心滝汗ゲッソリでしかない

そうです。



これを踏まえていうと

実家(生家)の

モノの総物量って

こどものその後の人生(環境整備)に

結構な影響を与える、

可能性がありますよね滝汗キョロキョロ



実際うちの子もね

(わたしが6年前に)

家財の8割を断捨離した時には

モノが少なくて

落ち着かないキョロキョロキョロキョロ


って、言うてましたけどポーン



今ではですね、

(春休みで学校から引き上げた

教材や諸々のために)

ちょいと部屋がザワつくと


「いかーーーん!

モノ屋敷だわーーー!!って

叫んでいるので(笑)ゲラゲラ爆笑



「価値基準」って

環境に左右されるんですね♡